記事内に広告が含まれています

(映画)ゲド戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

酷評が多かったのもむべなるかな。

映画の流れが悪すぎます。15分単位くらいで、オットットとつまずく感じでした。

ぶつ切りの短編をつなげて観させられている、もしくは、長編を短編にぶつ切りにした映画を観させられているようでもあります。

流れが悪すぎて興ざめになったことが幾度あったことか。

特に、テナーの家でアレンがテルーを探しに行く場面が興ざめでした。

テルーが一人で唄っているのをアレンが眺めるシーンですが、唐突すぎますし、なんのためにあの場面を用意したのかが理解不能でした。

タイミング的に唖然とさせられてしまいました。

しかも、長いアカペラ!

歌自体は悪くないのです、きっちりワンコーラス唄わせているのですから、たまったものではありません。

「ははぁん。歌詞は監督の宮崎吾郎が書いているし、唄っているのは新人の手嶌葵だから、ここで宣伝をしているんだなぁ。やり方がえぐいなぁ。」というのが観ている時の感想です。

いまさらフォローしても仕方がありませんが、手嶌葵さんは良い歌手です。

このシーンが特にヒドイのは、映画の中盤から後半にかけて配置されているためです。

この中盤から後半というのは段々とクライマックスに近づく中で、徐々に盛り上げていかなければならない場面です。

観ている方も、本格的に映画の没入し始める頃なので、ここでこんなシーンを持ってこられると、盛り上がってきた気持ちが一気に冷めてしまいます。

時間の無駄とはいいたくないです、同じ時間を使うのであれば、同じスタジオジブリの他の映画をDVDで見直した方がいいと思います。

原作

原作は、アーシュラ・K・ル=グウィンの「ゲド戦記」シリーズ。第3巻の「さいはての島へ」を軸にしています。

  1. 影との戦い
  2. こわれた腕輪
  3. さいはての島へ
  4. 帰還 – 最後の書
  5. アースシーの風
  6. ゲド戦記外伝

宮崎駿関係アニメ(一部)

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

多島海世界「アースシー」。一隻の帆船が荒海にもまれている。そのとき、突然二匹の竜が黒い雲の中から姿を現し、互いを貪り食っていた。

世界の西の端に住んでいる竜が人間の住む東の海域に現れ、共食いするなど考えられないこと。それに呼応して、世界ではさまざまな異変が起こり始める。世界の均衡が崩れつつあるのだった。

異変の原因を探るべく旅に出た大賢者ゲドことハイタカは、父王を刺して国を飛び出してきた、心に闇を持つ少年、エンラッドの王子アレンと出会う。アレンは影に怯えていた。

世界の均衡を崩し、人々を狂気に陥れる破滅の力はアレンにも近づきつつあった。

そのアレンを伴い、ゲドは旅を続けた。彼の影から逃げ出し、彼の中の闇に立ち向かうことが出来なくなっているアレンはゲドの若い頃にとても似ていた。二人は山とたくさんの捨てられた廃墟を通り、谷を下って旅をした。至る所で農民たちは畑を捨て去っていた。

二人は首都の宮殿に付いた。通りは人々で混雑していたが職人たちは仕事を忘れ、売られているものは全て偽物で、奴隷が売買され、裏通りには中毒者たちがあふれていた。人々の目は夢まぼろし、または死、どこかにある他の世界を見続けていた。

ホート・タウンの街はずれにある昔なじみテナーの家に身を寄せる。テナーは少女の頃、アトゥアンの闇の墓を守る巫女だった。

テナーの家にはもう一人、顔にやけどの跡があるテルーが住んでいた。両親に捨てられたテルーは、自暴自棄になっているアレンを激しく嫌悪する。

テナーの家に着いてからアレンは畑仕事に日々を費やし、自然と語り合い、ゲトによって教え導かれていた。

テルーも少しずつアレンに開き始める。その間にもアレンの影に対する恐れはひどくなり、彼は影に追われる悪夢に苛まれる。

ゲドはかつて「ハブナーのコブ」と呼ばれた魔術師が生と死の世界の狭間の扉を開いたことを知った。これが世界のバランスの崩れの引き金になったのだ

昔にゲドはコブを恐怖の底に押しやったことがある。コブはゲドへの復讐を誓っていた。

アレンは影の存在に怯えついにテナーの家を出てしまう。やがてコブの城に着き、影への恐怖が頂点に達したアレンは正気を失ってついに彼の本当の名前を話してしまう。

映画情報(題名・監督・俳優など)

ゲド戦記 [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥5,170(2024/12/09 03:17時点)

ゲド戦記
(2006)

監督:宮崎吾朗
プロデューサー:鈴木敏夫
原作:アーシュラ・K・ル=グウィン「ゲド戦記」シリーズ(岩波書店刊)
原案:宮崎駿「シュナの旅」(徳間書店刊)
脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子
音楽:寺嶋民哉
主題歌:手嶌葵「時の歌」
挿入歌:手嶌葵「テルーの唄」
制作:スタジオジブリ

声の出演:
アレン/岡田准一
テルー/手嶌葵
ゲド/菅原文太
クモ/田中裕子
ウサギ/香川照之
テナー/風吹ジュン
ハジア売り/内藤剛志
女主人/倍賞美津子
王妃/夏川結衣
国王/小林薫

ジブリ音楽の紹介

2006年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2006年公開の映画

(映画)花よりもなほ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

岡田准一主演による、剣の腕がからきしダメな侍の仇討ちを描いたコメディタッチの時代劇。なんと言っても、この映画はラスト・シーンにすべてが凝縮されていると思う。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン2/デッドマンズ・チェスト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

エンディングロールが終わっても席を立ってはいけない。前作同様のお楽しみがあるのだ。前作でこれに気がつかなかった人は再度見直すべし。相変わらずふざけているのか、まじめなのかが分からないジャック・スパロウ

(映画)クリムト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ユーゲンシュティール。フランスではアールヌーヴォーと呼ばれる芸術運動。その代表的な画家の一人で、19世紀末から20世紀初頭にウィーンで活躍したグスタフ・クリムト。そのクリムトを題材にした映画であり、クリムトの「伝記映画」ではない。

(映画)エラゴン 遺志を継ぐ者(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「ドラゴンはオスである」という先入観がある私は、サフィラがメスというのもビックリしてしまった。だから、最初、何でsheとかherって言っているのかがわからなかった。先入観って怖い...。

(映画)トリスタンとイゾルデ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「トリスタンとイゾルデ」は、1500年前にケルトの伝説として誕生、吟遊詩人らによってヨーロッパ中に広められ、宮廷詩やアーサー王伝説の一部として語り継がれていった悲恋物語。

(映画)女帝(エンペラー)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

唐の後の五代十国時代。絢爛豪華な中国の宮廷で、シェイクスピアの「ハムレット」をベースにして、愛と欲望の交錯する復讐劇が繰り広げられる歴史ドラマ。

(映画)フラガール(2006年)の考察と感想とあらすじは?

常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の実話を映画化。この映画はTV局や出版社が主体となって製作された映画ではない。が、知っての通り、各賞を総なめにした。

(映画)マリー・アントワネット(2006年)の考察と感想とあらすじは?

スタイリッシュでポップな映画である。マリー・アントワネットの衣装が頻繁に替わるので、この当時の衣装が好きな人にはたまらない映画だろうと思う。

(映画)ナイトミュージアム(2006年)の考察と感想とあらすじは?

博物館の展示物が動き出すという発想、きっと監督は幼いころに博物館の展示物は夜になると動き出すんだよ、と祖父か祖母に言われたのだろう。

(映画)007 カジノ・ロワイヤル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ第21作。そして初のリブート作品。ダニエル・クレイグ版の第1作目。この若き日のジェームズ・ボンドはよく走る!とにかく走る!!いっぱい走る!!!

(映画)時をかける少女(アニメ)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

1983年実写版の映画「時をかける少女」の20年後の世界が舞台となっているそうで、実写版の主人公「和子」が成長した姿でアニメ版に登場している。

(映画)博士の愛した数式(2006年)の考察と感想とあらすじは?

数学は芸術だという風にいう人もいる。映画の中でも語られているが、数学の証明には美しいものと、そうでないものがあるのだという。そうしたところから芸術だという風にいうのかもしれない。

(映画)THE 有頂天ホテル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

都内の高級ホテル「ホテルアバンティ」の中ですべてが展開します。大晦日、年をまたいだ2時間のリアルタイムのドラマ。つまり24(Twenty Four)と同じですね。

(映画)X-MEN3 ファイナル ディシジョン(2006年)の考察と感想とあらすじは?

今回スポットが当るのが前作で命を懸けて仲間を守り、絶命したと思われていたジーン・グレイ。20年前、マグニートーとプロフェッサーXが訪ねたころから想起される。

(映画)ガーディアン ハンニバル戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

カエサルが登場する前の古代ローマ。そのローマを恐怖のどん底に落し、ローマ最大の悪夢として記憶された男ハンニバルを描いた作品。映画としての上映ではないが、かなり大規模な撮影が行われている。

(映画)バベル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔「バベルの塔」をモチーフにした映画。異なる言葉・文化、つまりはバベルの塔の世界のように、言葉が通じない、心が通じない世界をテーマとしている。

(映画)寝ずの番(2006年)の考察と感想とあらすじは?

笑えます。とにかく笑えます。そして、ちょいと泣けます。それは、上方落語の重鎮が死ぬ間際からのドタバタ騒ぎ。そして、通夜での出来事。本来はこうした通夜を笑いにするのは不謹慎な話です。

(映画)かもめ食堂(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ゆる~い映画。ぼんや~りと見るのに丁度良い感じである。肩肘を張らずに、リラックスして見られる映画である。配役も良く、三人がそれぞれにいい味を出している。

(映画)武士の一分(2006年)の考察と感想とあらすじは?
山田洋次監督による藤沢周平の作品を原作とする、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く第3弾です。前2作に比べると、小ぶりな印象を否めませんし、泣けませんが、原作にはかなり忠実に描かれているように思います。
タイトルとURLをコピーしました