(映画)博士の愛した数式(2006年)の感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

第一回本屋大賞に輝き、50万部のベストセラーに輝いた、小川洋子さん原作の同名小説の映画化です。

小川洋子さんは海外での評価も高く、ノーベル文学賞の候補者になってきています。

80分しか記憶の続かない障害を抱えた数学博士と、その家で家政婦として働くシングルマザーの姿を描きます。

数学は芸術だという人もいます。

映画の中でも語られていますが、数学の証明には美しいものと、そうでないものがあるそうです。そうしたところから芸術だというのかもしれません。

私は数学の美しさを理解できる知性を持っていないので、こうした感性が分かりませんが…

ですが、数学もしくは数字に、人間は古代から並々ならぬ関心を示し、その中に含まれる神秘性を見いだそうとしてきました。

例えば、占いなどにこうした数字の神秘性を応用したりしています。

神秘性と芸術性というのは、おそらくある部分で共通するものがあるのでしょう。

絵や彫刻で黄金比率と呼ばれる比率が使われているのもそうした現れだと思います。

黄金比率とは、人間が美しく思える比率です。

ですが、なぜ黄金比率だと美しく思えるのか?それ自体が神秘的なものだともいえます。

数学に美しさを見いだせる博士にとっては、個人の持つ固有の数字とは、神から与えられた神秘の数字と思えるのかもしれません。

ですから、個人の持つ固有の数字にその人の人格などを感じ取るのでしょう。

ルートの母の靴のサイズを「24」と聞いて、「潔い数字だ」と微笑むシーンなどはそうしたものなのです。

映画の中で語られる数学は、人と人を結びつけるための記号でしかありません。

ただそれだけなのですが、心が温まります。

さて、博士の義理の姉役の浅丘ルリ子は存在感があります。

博士と深い関係にあり、博士が交通事故にあった時に自分も足を不自由にしてしまっています。

この義理の姉が家政婦の杏子にみせる嫉妬というのも、一つの見所かもしれません。

浅丘ルリ子がはまり役過ぎて恐かったです。

最後の方で、嫉妬の炎を和らげる場面がありますが、それでも恐かったのは私だけでしょうか?

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

数学教師のルート先生は、新しく受け持ったクラスで、自分の名前の由来を語り始める。それは幼い頃、彼が大好きな博士が名づけてくれた仇名だった。

シングルマザーだったルートの母は、事故の後遺症で交通事故に遭って以来80分しか記憶が持たなくなってしまった数学博士の家で、家政婦として働き始めた。

杏子は最初に博士の義姉から説明を受け、博士が住む離れの問題を母屋に持ち込まないようクギを差される。
当の博士は記憶を補うために着ている背広にいくつものメモを貼り付けていた。

80分しか記憶が続かない上、数学のことだけを考えて生きてきた博士とのコミュニケーションは杏子にとって困難の連続。それでも少しずつ博士との接し方を学んでいく杏子。

同時に彼女は、博士の語る数や数式に秘められた神秘的な美しさに魅了されていく。

ある日、彼女に10歳の息子がいることを知った博士は、家へ連れてくるように約束させる。

そして博士は息子がやって来ると彼のことを(ルート)と呼んだ。ルートと博士はすぐに打ち解け合い、その日から、博士と母、ルートの3人の和やかな日々が始まるのだが…。

映画情報(題名・監督・俳優など)

博士の愛した数式
(2006)

監督:小泉堯史
原作:小川洋子「博士の愛した数式」(新潮社刊)
脚本:小泉堯史
音楽:加古隆

出演:
博士/寺尾聰
杏子/深津絵里
ルート/齋藤隆成
先生(ルート)/吉岡秀隆
未亡人/浅丘ルリ子

2005年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)
タイトルとURLをコピーしました