記事内に広告が含まれています

(映画)女帝(エンペラー)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

感想/コメント

唐の後の五代十国時代。絢爛豪華な中国の宮廷で、シェイクスピアの「ハムレット」をベースにして、愛と欲望の交錯する復讐劇が繰り広げられる歴史ドラマです。

「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ(To be, or not to be: that is the question.)」

be動詞が「存在する、ある、いる」などの実在性を示すことがあるという例文として習ったこと人も多いのではないでしょうか。シェイクスピアの「ハムレット」の有名な台詞です。

「ハムレット」(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇。正式名称は、「デンマークの王子、ハムレットの悲劇」(The Tragedy of Hamlet,Prince of Denmark)。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。他の三つは「オセロー」「マクベス」「リア王」です。

デンマーク王子ハムレットが、父を殺し王位を簒奪し、母を奪った叔父に復讐するという物語。

映画は大まかにこのハムレットの筋をなぞっています。ですが、題名の通り、主人公は王妃のワンです。ハムレットに相当する皇太子ウールアンは重要な役として登場します。

この映画、舞台を見ている感じです。映し出される場面は、一部外の風景があるものの、ほとんどが宮廷内部。舞台で表現できる場面構成となっています。

もちろん、舞台と違うのは、カメラアングルが様々に変わることと、カメラが様々な方向から役者に迫ることです。この点が映画と舞台の最大の違いでしょう。

この特性を大きく利用したのが、ワンとウールアンが久しぶりに再会し、剣舞を舞うシーンでしょう。見事な踊りをみせてくれるチャン・ツィイーとダニエル・ウー。

前半のこのシーンを見て、この映画は舞台をそのまま映画化しようとしているのだなと感じました。

ラストのチャン・ツィイーの一人芝居は見応えがありました。

ただ、その後にすぐ流れるテーマ曲が…。挿入音楽は重厚なもので、映画にマッチしていたのに…。歌を入れちゃうなんて…。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

(公式サイトから)

古代中国の五代十国時代。

唐王朝が滅び、国と国とが絶え間なく争い、皇室内部でも実の父と子、兄と弟が殺し合っていた戦乱期。類い希なる美しさと聡明さで、皇帝の愛と絶対的な権力を得た王妃ワン(チャン・ツィイー)の国も例外ではなかった。

ある日突然、皇帝が謎の死を遂げたのだが、それが新帝に即位した弟リー(グォ・ヨウ)の策略であることは誰の目にも明らかだった。

リーが皇太子ウールアン(ダニエル・ウー)の暗殺も企んでいると知ったワンは、歳の近い義理の息子である皇太子を守るため、夫を殺したリーとの結婚に同意する。ウールアンとワンはその昔、秘かに思いを寄せ合っていたのだ。

ワンへの想いを断ち切るため、呉越の地に隠遁し、歌と踊りの世界に生きていたウールアンは、父の死去の知らせを聞き、都へと馬を走らせる。

恋いこがれていた王妃ワンを手に入れた新帝リーは、夜ごと尽きることのない欲望に溺れ、ワンに命をささげると約束する。

しかし太陽が昇る頃には、己の権力を完璧にするために、皇太子側につこうとする者を容赦なく粛清するのだった。臣下たちの前でリーに忠誠を迫られたワンは、自分の身を守るため、世界で一番憎い男の前にひざまずく。

しかしその瞬間、ワンは豊かな胸の奥で脈打つ気高く強い魂を、復讐の神にささげたのだった。

一方、都に帰郷した皇太子ウールアンは、怒りに震えていた。父が毒蠍に噛まれて死んだなどという話はとうてい受け入れられなかった。

また、あっさりと新帝リーの妻になったワンへの嫉妬と不信にも苦しんでいた。ウールアンのいいなづけのチンニー(ジョウ・シュン)だけは一途にウールアンを慕い、その気持ちを伝えるが、ウールアンにはそんな彼女の純粋さえ疑いの目を向けるのだった。

王妃ワンの身体だけでなく、心も得たと信じた新帝リーは、王妃の盛大な即位式を執り行う。皇太子ウールアンは式の演舞の代りに父の毒殺を告発する芝居を披露する。

怒りを秘めた拍手を送ったリーは、皇太子を隣国に派遣すると宣告。両国友好のために互いの王子を人質として交換しようという申し出を受けるというのだ。その瞬間、新帝、王妃、皇太子の三人の心は、それぞれの決意、暗殺、復讐、仇討を固めていた。

隣国への旅の途中、またしてもリーの皇太子暗殺計画は失敗に終わる。ワンがチンニーの身柄を盾に、彼女の兄イン・シュン将軍(ホァン・シャオミン)に阻止させたのだ。

血に染まったウールアンの芝居用の仮面を手に宮廷に戻り、彼は死んだと偽りの報告をするイン・シュン。喜んだリーは、国を挙げての夜宴の開催をすると宣言する。

時は満ちた。広大な宮廷を満たす舞を踊る男女と群臣、高い天井のこだまする雅な音楽、酌み交わされる美酒。

新帝に捧げる盃に、そっと蠍の猛毒を溶かす王妃ワン。

皇帝が盃に口を付けようとした瞬間、チンニーが歌舞団を引き連れて現れる。愛するウールアンが殺されたと思いこんだチンニーは、彼への追悼の意を込めて舞を踊り始める。その一途な想いに心を打たれた新帝リーは、自らの盃をチンニーに与えようとするが。

この機に権力を横取りしようと画策するチンニーの父と兄、剣を隠して歌舞団に紛れ込む皇太子ウールアン、そして復讐を目前にした王妃ワンが息をのんで見守る中、はたして、様々な欲望で満たされた盃は誰の手に…。

映画情報(題名・監督・俳優など)

女帝(エンペラー)
(2006年)

監督:フォン・シャオガン
アクション監督:ユエン・ウーピン
衣装デザイン:ティミー・イップ
音楽:タン・ドゥン

出演:
ワン/チャン・ツィイー
ウールアン/ダニエル・ウー
リー/グォ・ヨウ
チンニー/ジョウ・シュン
イン・シュン将軍/ホァン・シャオミン

2006年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2006年公開の映画

(映画)トリスタンとイゾルデ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「トリスタンとイゾルデ」は、1500年前にケルトの伝説として誕生、吟遊詩人らによってヨーロッパ中に広められ、宮廷詩やアーサー王伝説の一部として語り継がれていった悲恋物語。

(映画)寝ずの番(2006年)の考察と感想とあらすじは?

笑えます。とにかく笑えます。そして、ちょいと泣けます。それは、上方落語の重鎮が死ぬ間際からのドタバタ騒ぎ。そして、通夜での出来事。本来はこうした通夜を笑いにするのは不謹慎な話です。

(映画)007 カジノ・ロワイヤル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ第21作。そして初のリブート作品。ダニエル・クレイグ版の第1作目。この若き日のジェームズ・ボンドはよく走る!とにかく走る!!いっぱい走る!!!

(映画)ゲド戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

映画の流れが悪すぎる。15分単位くらいで、オットットとつまずく感じで映画を観る感じだ。ぶつ切りの短編をつなげて観させられている、もしくは、長編を短編にぶつ切りにしたようでもあり、流れが悪くなった瞬間に興ざめになったことがどれほどあったことか。

(映画)博士の愛した数式(2006年)の考察と感想とあらすじは?

数学は芸術だという風にいう人もいる。映画の中でも語られているが、数学の証明には美しいものと、そうでないものがあるのだという。そうしたところから芸術だという風にいうのかもしれない。

(映画)マリー・アントワネット(2006年)の考察と感想とあらすじは?

スタイリッシュでポップな映画である。マリー・アントワネットの衣装が頻繁に替わるので、この当時の衣装が好きな人にはたまらない映画だろうと思う。

(映画)バベル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔「バベルの塔」をモチーフにした映画。異なる言葉・文化、つまりはバベルの塔の世界のように、言葉が通じない、心が通じない世界をテーマとしている。

(映画)フラガール(2006年)の考察と感想とあらすじは?

常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の実話を映画化。この映画はTV局や出版社が主体となって製作された映画ではない。が、知っての通り、各賞を総なめにした。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン2/デッドマンズ・チェスト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

エンディングロールが終わっても席を立ってはいけない。前作同様のお楽しみがあるのだ。前作でこれに気がつかなかった人は再度見直すべし。相変わらずふざけているのか、まじめなのかが分からないジャック・スパロウ

(映画)武士の一分(2006年)の考察と感想とあらすじは?
山田洋次監督による藤沢周平の作品を原作とする、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く第3弾です。前2作に比べると、小ぶりな印象を否めませんし、泣けませんが、原作にはかなり忠実に描かれているように思います。
(映画)エラゴン 遺志を継ぐ者(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「ドラゴンはオスである」という先入観がある私は、サフィラがメスというのもビックリしてしまった。だから、最初、何でsheとかherって言っているのかがわからなかった。先入観って怖い...。

(映画)THE 有頂天ホテル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

都内の高級ホテル「ホテルアバンティ」の中ですべてが展開します。大晦日、年をまたいだ2時間のリアルタイムのドラマ。つまり24(Twenty Four)と同じですね。

(映画)時をかける少女(アニメ)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

1983年実写版の映画「時をかける少女」の20年後の世界が舞台となっているそうで、実写版の主人公「和子」が成長した姿でアニメ版に登場している。

(映画)かもめ食堂(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ゆる~い映画。ぼんや~りと見るのに丁度良い感じである。肩肘を張らずに、リラックスして見られる映画である。配役も良く、三人がそれぞれにいい味を出している。

(映画)ナイトミュージアム(2006年)の考察と感想とあらすじは?

博物館の展示物が動き出すという発想、きっと監督は幼いころに博物館の展示物は夜になると動き出すんだよ、と祖父か祖母に言われたのだろう。

(映画)花よりもなほ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

岡田准一主演による、剣の腕がからきしダメな侍の仇討ちを描いたコメディタッチの時代劇。なんと言っても、この映画はラスト・シーンにすべてが凝縮されていると思う。

(映画)X-MEN3 ファイナル ディシジョン(2006年)の考察と感想とあらすじは?

今回スポットが当るのが前作で命を懸けて仲間を守り、絶命したと思われていたジーン・グレイ。20年前、マグニートーとプロフェッサーXが訪ねたころから想起される。

(映画)ガーディアン ハンニバル戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

カエサルが登場する前の古代ローマ。そのローマを恐怖のどん底に落し、ローマ最大の悪夢として記憶された男ハンニバルを描いた作品。映画としての上映ではないが、かなり大規模な撮影が行われている。

(映画)クリムト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ユーゲンシュティール。フランスではアールヌーヴォーと呼ばれる芸術運動。その代表的な画家の一人で、19世紀末から20世紀初頭にウィーンで活躍したグスタフ・クリムト。そのクリムトを題材にした映画であり、クリムトの「伝記映画」ではない。

タイトルとURLをコピーしました