記事内に広告が含まれています

(映画)紅の豚(1992年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約6分で読めます。

ジブリ作品としては唯一のハードボイルドタッチの映画です。

「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」というセリフは、まぁ、冷静に読めば間抜けなのですが、映画のワンシーンで見れば、かなりカッコいいです。男のダンディズムといってもいいのかもしれません。

レイモンド・チャンドラーの作品に登場するフィリップ・マーロウのセリフが頭をよぎります。プレイバックのセリフです。

If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.

訳はいろいろあります。

清水俊二訳は「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」(早川書房、1959年)

生島治郎訳は「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」(講談社、1964年)

感想/コメント

時代設定

イタリアのファシズムが台頭し始めた時期を舞台にしているのは、様々な解釈が出来そうです。

後年「ハウルの動く城」で描かれた舞台設定にも似ています。

そうした時代に生きることを余儀なくされる場合、人はどう動くのでしょうか。かつての仲間フェラーリンはポルコに向かってこう言い放ちました。「国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ。」

この映画には名セリフが多いですが、次のセリフはアメリカのハリウッド映画に対する痛烈な批判のように聞こえました。

「ここではあなたのお国より、人生がもうちょっと複雑なの。」 。恋の国イタリアを舞台にすることによって、画一的な恋愛を描き続けるアメリカの単純さを、一刀両断のもとに切り捨てたセリフです。

名セリフ

さて、冒頭で紹介しました最も有名なセリフはどういう流れで出てきたかをおさらいをしましょう。

ジーナ「マルコ あなたなの?ケガは?今 船で捜しに行こうとしていたの。…そう よかった。」

マルコ「ほど良くやせたぜ。2日ほど無人島にいたからな。これから艇を直しにミラノへ行ってくる。あのアメリカ野郎が店に来たら伝えてくれねえか。今度また会おうぜってよ」

ジーナ「何よ!人を伝言板か何かと思ってるの!いくら心配しても あんた達 飛行艇乗りは女を桟橋の金具くらいにしか考えてないんでしょう…。」

ジーナ「マルコ…。今にローストポークになっちゃうから…。私イヤよ そんなお葬式。」

マルコ「飛ばねえ豚は ただの豚だ」

ジーナ「バカ!!」

舞台とも言われる要塞都市「ドゥブロヴニク」はアドリア海の真珠とも呼ばれるクロアチアの美しい港町

ドゥブロヴニクはクロアチアにある世界遺産の街。「紅の豚」「魔女の宅急便」の舞台とも言われています。

スルジ山の山頂からの景色は、「アドリア海の真珠」と言わしめた理由がわかります!

https://retrip.jp/articles/4163/

ドゥブロヴニクの楽しみ方
その1:中世の世界にどっぷり浸かる
その2:幻想的な夜の散歩
その3:旧市街を上から眺める
その4:もう一人の住人、猫たちと戯れる
その5:城壁を歩いてみる

宮崎駿関係アニメ(一部)

(映画)耳をすませば(1995年)の考察と感想とあらすじは?
映画で印象的に使われている音楽が「カントリー・ロード」。オリジナルはジョン・デンバーの「Take Me Home, Countory Roads」。作詞・作曲はジョン・デンバー、ビル・ダノフ、タフィー・ナイバート。この有名なカバーが、オリビ...
(映画)魔女の宅急便(1989年)の考察と感想とあらすじは?
スタジオジブリとして、本作よりも先に「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」が公開されていますが、本作が最初のヒット作品となりました。今となっては、「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」の方が評価も人気も高いような気がしますが、当時は違い...
(映画)となりのトトロ(1988年)の考察と感想とあらすじは?
おそらく日本アニメ史上、もっとも愛されるキャラクターで、もっとも子どもに人気のあるアニメです。わが家の子どもは少し怖がりながら見ていましたが、最後はとても楽しんだようです。コメント有名な曲たち音楽も有名で、うちの子どもも映画を観る前から「さ...
(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは
トンネルを抜けると異世界だった。薄暗くなって動き始める時間。「トンネル」と「逢魔が時」。いずれも現世と異世界をつなぐ仕掛けです。日が暮れはじめる「逢魔が時」。八百万の神が現れます。神だけではありません。魑魅魍魎が跋扈する時間。神も化け物の同...
(映画)ルパン三世 カリオストロの城(1979年)の考察と感想とあらすじは?
「ルパン三世 カリオストロの城」は幾度見たことでしょうか。ビデオがあった時代。しかもベータ(なんて懐かしいベータ)で・・・。「風の谷のナウシカ」と同じくらい繰り返し見た映画です。宮崎駿監督がアニメ映画で初めてメガホンを取った作品。公開は19...
(映画)風立ちぬ(2013年)の考察と感想とあらすじは?
湖面に一筋の波もたっていないような静かで淡々とした雰囲気が映画全体に流れます。この映画は実在の堀越二郎をモデルに、堀辰雄の同名小説からのアイデアを織り交ぜた作品です。堀越二郎は零戦の設計者として有名です。感想/コメント戦争へ突き進む日本の様...
(映画)風の谷のナウシカ(1984年)の考察と感想とあらすじは
この作品は何度見ても面白いです。宮崎駿の初期の映画として「ルパン三世 カリオストロの城」とともに、何度見ても飽きない作品です。時代を超えた作品ですが、唯一手直しをするとするのであれば、音楽だと思います。音楽だけが時代相応の古さを感じさせてし...
(映画)紅の豚(1992年)の考察と感想とあらすじは?
ジブリ作品としては唯一のハードボイルドタッチの映画です。「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」というセリフは、まぁ、冷静に読めば間抜けなのですが、映画のワンシーンで見れば、かなりカッコいいです。男のダンディズムといってもいいのかもしれません。レイモ...
(映画)もののけ姫(1997年)の感想とあらすじと設定は?(おすすめ映画)
設定舞台となる時代舞台となる時代は室町時代です。映画では鉄砲が出てきますが、石火矢と言っていましたので、鉄砲とは異なります。ポルトガル人によって鉄砲が伝来したとされるのが1543(天文12)年ですが、石火矢であれば、それより前の可能性があり...
(映画)天空の城ラピュタ(1986年)の考察と感想とあらすじは?
「ラピュタ」はスウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する架空の空に浮かぶ島です。「ガリバー旅行記」にはいくつもの逸話が収録されていますが、そのすべてが風刺でです。有名なのは小人の国の部分でしょう。「ガリバー旅行記」は、不朽の風刺文学の一つとし...
(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)借りぐらしのアリエッティ(2010年)の考察と感想とあらすじは?
監督は宮崎駿ではないですが、全体感はやはり宮崎アニメです。映画のメッセージもやはりそうです。宮崎アニメは年月を経るごとにシンプルなものへと昇華しつつある気がします。初期の頃のように、目まぐるしくストーリーが展開されていくわけではなく、ただ淡...
(映画)ハウルの動く城(2004年)の考察と感想とあらすじは
宮崎駿監督が、イギリスの児童文学作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」を映画化した作品です。映画は、原作者の許可を得て、大幅に改変されました。原作にはほとんど出てこない戦争の描写を全面に出しました。「ハウルの動く城」...

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

世界恐慌後のイタリアのアドリア海。

ポルコ・ロッソは第一次大戦時にイタリア空軍のエース・パイロットだった。彼はある事を機に自分に魔法をかけ、豚に姿を変えた。彼はアドリア海の空賊を捕らえる賞金稼ぎを生業としている。

この日、空賊・マンマユート団に襲われたバカンスツアーの女学校の生徒達を助けた。

そして、その夜に幼なじみのジーナが経営するホテルアドリアーノへ出かけた。

そこにはポルコを倒すため、空賊達が雇ったカーチスというアメリカ人がいた。彼の飛行技術はポルコも認めるほどの腕だった。

ジーナはアドリア海の飛行艇乗りの誰もが恋に落ちると言われる。

ジーナとポルコは昔からの仲間で、 ジーナの夫は3人とも飛行艇乗りだったが、皆死んでしまった。

ポルコの飛行艇のエンジンの調子が悪い。飛行艇の整備のためにミラノに向かうことにしたポルコ。

途中でポルコを待ち構えていたカーチスと遭遇した。

一騎打ちを挑むカーチスに対して、離脱を試みるポルコ。だが、エンジンが停止し、撃墜されてしまう。

一命を取りとめたポルコは、大破した愛機とともにミラノへ向かい、馴染みのピッコロ社に修理を依頼する。

ポルコの飛行艇の設計をするのはピッコロの孫娘・フィオ。ポルコはだめだというものの、熱意に負けてしまう。

ピッコロ社の息子達はみな出稼ぎにいっている。だから、ポルコの飛行艇はピッコロの一族の女性陣だけで行った。

完成した飛行艇は完璧だった。

飛行艇が完成するころに、イタリアのファシストの秘密警察がポルコを追っていることに気がついた。

完成した飛行艇とともに逃げるポルコ。そして、飛行艇をイタリア空軍が待ち構えている。

フィオはポルコ艇に乗り込み、彼と行動をともにする。

ジーナに一目惚れしていたカーチスは、ポルコがいない間に彼女に言い寄るが、私には待っている人がいると、あっさりかわされてしまう。

そこに、ポルコの飛行艇が現れた。ポルコは自分の無事を ジーナに見せにきたのだった。

ようやくアジトに戻ったポルコたちを待ち受けていたのは、空賊どもだった。

そして、なぜかフィオを賭けてカーチスとの一騎打ちをすることになってしまった。

決闘の前夜、ポルコはフィオにせがまれるままに、第一次大戦での体験を語った。

決闘当日、二人の対決を見ようと、大勢の空賊が集まってきた。

そして、大空中戦を繰り広げるポルコとカーチス。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

紅の豚 [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥7,480(2025/01/24 04:01時点)

紅の豚
(1992年)

監督:宮崎駿
プロデューサー:鈴木敏夫
原作:宮崎駿
脚本:宮崎駿
音楽監督:久石譲
唄:加藤登紀子

声の出演:
ポルコ・ロッソ / 森山周一郎
マダム・ジーナ / 加藤登紀子
ピッコロおやじ / 桂三枝
マンマユート・ボス / 上條恒彦
フィオ・ピッコロ / 岡村明美
ミスター・カーチス / 大塚明夫

ジブリ音楽の紹介

1992年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

1992年公開の映画

記事は見つかりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました