記事内に広告が含まれています

(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは

この記事は約7分で読めます。

トンネルを抜けると異世界だった。

薄暗くなって動き始める時間。

「トンネル」と「逢魔が時」。いずれも現世と異世界をつなぐ仕掛けです。

日が暮れはじめる「逢魔が時」。八百万の神が現れます。神だけではありません。魑魅魍魎が跋扈する時間。神も化け物の同居する時間、異世界。

舞台となるのは、神や化け物がくつろぐために集う温泉宿です。

本作に影響を与えたとされる作品に「霧のむこうのふしぎな町」があります。

感想/コメント

舞台となった場所

この映画の舞台の一つとして台湾の観光地「九分(九份)」がモデルになっているそうです。秘境と言ってよいようなところにある温泉宿の設定でしょうか。

台湾の九份以外で「湯屋」のモデルになった場所として知られるのが東京の目黒にある「目黒雅叙園」です。

この他にも、東京都・小金井市にある「東京たてもの園」の「子宝の湯」と「武居三省堂」。文具店の武居三省堂は、釜爺が仕事をしていたボイラー室に似ています。

最初に出てくる温泉街の舞台となったという噂があるのが、東京都・台東区にある「ホッピー通り(横町)」。浅草寺境内のすぐ西隣に並んでいますが、こうした場所は他にもあるので・・・

さて、物語の後半。ハクを助けるために、電車に乗っていく千尋たち。海原を進んでいく電車のシーン。

なぜだか、千葉県南房総市にある「原岡海岸(はらおかかいがん)」の木製の桟橋を想起しました。桟橋は原岡桟橋(岡本桟橋)と呼ぶようです。

宮崎駿関係アニメ(一部)

(映画)耳をすませば(1995年)の考察と感想とあらすじは?
映画で印象的に使われている音楽が「カントリー・ロード」。オリジナルはジョン・デンバーの「Take Me Home, Countory Roads」。作詞・作曲はジョン・デンバー、ビル・ダノフ、タフィー・ナイバート。この有名なカバーが、オリビ...
(映画)魔女の宅急便(1989年)の考察と感想とあらすじは?
スタジオジブリとして、本作よりも先に「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」が公開されていますが、本作が最初のヒット作品となりました。今となっては、「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」の方が評価も人気も高いような気がしますが、当時は違い...
(映画)となりのトトロ(1988年)の考察と感想とあらすじは?
おそらく日本アニメ史上、もっとも愛されるキャラクターで、もっとも子どもに人気のあるアニメです。わが家の子どもは少し怖がりながら見ていましたが、最後はとても楽しんだようです。コメント有名な曲たち音楽も有名で、うちの子どもも映画を観る前から「さ...
(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは
トンネルを抜けると異世界だった。薄暗くなって動き始める時間。「トンネル」と「逢魔が時」。いずれも現世と異世界をつなぐ仕掛けです。日が暮れはじめる「逢魔が時」。八百万の神が現れます。神だけではありません。魑魅魍魎が跋扈する時間。神も化け物の同...
(映画)ルパン三世 カリオストロの城(1979年)の考察と感想とあらすじは?
「ルパン三世 カリオストロの城」は幾度見たことでしょうか。ビデオがあった時代。しかもベータ(なんて懐かしいベータ)で・・・。「風の谷のナウシカ」と同じくらい繰り返し見た映画です。宮崎駿監督がアニメ映画で初めてメガホンを取った作品。公開は19...
(映画)風立ちぬ(2013年)の考察と感想とあらすじは?
湖面に一筋の波もたっていないような静かで淡々とした雰囲気が映画全体に流れます。この映画は実在の堀越二郎をモデルに、堀辰雄の同名小説からのアイデアを織り交ぜた作品です。堀越二郎は零戦の設計者として有名です。感想/コメント戦争へ突き進む日本の様...
(映画)風の谷のナウシカ(1984年)の考察と感想とあらすじは
この作品は何度見ても面白いです。宮崎駿の初期の映画として「ルパン三世 カリオストロの城」とともに、何度見ても飽きない作品です。時代を超えた作品ですが、唯一手直しをするとするのであれば、音楽だと思います。音楽だけが時代相応の古さを感じさせてし...
(映画)紅の豚(1992年)の考察と感想とあらすじは?
ジブリ作品としては唯一のハードボイルドタッチの映画です。「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」というセリフは、まぁ、冷静に読めば間抜けなのですが、映画のワンシーンで見れば、かなりカッコいいです。男のダンディズムといってもいいのかもしれません。レイモ...
(映画)もののけ姫(1997年)の感想とあらすじと設定は?(おすすめ映画)
設定舞台となる時代舞台となる時代は室町時代です。映画では鉄砲が出てきますが、石火矢と言っていましたので、鉄砲とは異なります。ポルトガル人によって鉄砲が伝来したとされるのが1543(天文12)年ですが、石火矢であれば、それより前の可能性があり...
(映画)天空の城ラピュタ(1986年)の考察と感想とあらすじは?
「ラピュタ」はスウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する架空の空に浮かぶ島です。「ガリバー旅行記」にはいくつもの逸話が収録されていますが、そのすべてが風刺でです。有名なのは小人の国の部分でしょう。「ガリバー旅行記」は、不朽の風刺文学の一つとし...
(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)借りぐらしのアリエッティ(2010年)の考察と感想とあらすじは?
監督は宮崎駿ではないですが、全体感はやはり宮崎アニメです。映画のメッセージもやはりそうです。宮崎アニメは年月を経るごとにシンプルなものへと昇華しつつある気がします。初期の頃のように、目まぐるしくストーリーが展開されていくわけではなく、ただ淡...
(映画)ハウルの動く城(2004年)の考察と感想とあらすじは
宮崎駿監督が、イギリスの児童文学作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」を映画化した作品です。映画は、原作者の許可を得て、大幅に改変されました。原作にはほとんど出てこない戦争の描写を全面に出しました。「ハウルの動く城」...

あらすじ/ストーリー

10歳の千尋は、車に乗って引っ越し先に向かっていた。

両親と共に引越し先へと向っていたが、道に迷ってしまい、不思議なトンネルに出会った。千尋は行きたくなかったが、両親がトンネルに入ってしまったため、仕方なくついてく。

トンネルから出ると、そこには不思議な温泉街が広がっていた。

誰もいない街

美味しそうな食べ物のにおいにつられて両親が勝手に食べ物屋で食べ始めた。

辺りは薄暗くなってきた。帰りたくなった千尋は両親に帰ろうと声をかけるが、耳を傾けてくれない。

料理は神様への供物だった。両親が豚になってしまった。千尋自身も消えそうになる。そこをハクと名乗る少年に助けられた。

油屋

ハクは八百万の神々が客として集う「油屋」という名の温泉宿で働いている。宿の女主人・ゆばーば(湯婆婆)は、相手の名を奪って支配するという。

ハクから、仕事を持たない者は、ゆばーば(湯婆婆)によって動物にされてしまうと教えられた千尋は、ゆばーば(湯婆婆)に仕事をもらえるように頼み込んだ。

千尋は、「千(せん)」と新たに名付けられ、油屋で働くことになった。

ハクは千尋に、本当の名を忘れると元の世界に帰れなくなると忠告した。ハクも名を奪われ、自分が何者であったのかを思い出せずにいた。

ハクはなぜか千尋を知っており、そのことは覚えているのだという。千尋には、ハクの正体に心当たりがない。

千は先輩のリンから仕事を教わり、人生経験が豊富なボイラー焚きの釜爺と一緒に働いた。

雨の中、庭にたたずむ客(=カオナシ)を見つけ、室内に招き入れた。

ある日、腐れ神が強烈な異臭を放ちながらやってきた。千はその世話係を命じられた。

それは、ケガに苦しむ大河の神だった。

大河の神はお礼に大量の砂金を、そして、不思議な団子を千に与えた。

カオナシ

ハクはゆばーば(湯婆婆)の言いつけにより、双子の姉のぜにーば(銭婆)から、大切な魔女の契約印を盗みだした。

だが、ハクを追ってきたぜにーば(銭婆)は契約印についた呪いでハクに重傷を負わせた。

油屋では、ゆばーば(湯婆婆)が起きてこないうちから大騒ぎだった。カオナシが砂金をばらまいていたからだ。

千から親切にされたことがあるカオナシは、金や食べ物で千の気を引こうとするが、千が興味を示さないので激怒して、従業員を飲み込んで暴れた。

ゆばーば(湯婆婆)はカオナシをなんとかするため降りていった。

その頃、式神に化けていた銭婆が姿を現した。ゆばーば(湯婆婆)の息子・坊をネズミに変えてしまう。

竜のハク。

瀕死の重傷のハクに、千尋が大河の神からもらった苦団子を食べさせた。

ハクはぜにーば(銭婆)から盗んだ契約印を吐きだし、人の姿にもどって気を失った。

千尋はハクを助けたい一心でぜにーば(銭婆)に会いにいく決心をした。

千は不思議な団子をカオナシにも飲ませて従業員を吐き出させ、カオナシはおとなしくなった。

ぜにーば(銭婆)

カオナシとネズミになった坊を伴ってぜにーば(銭婆)の家を訪れると、ぜにーば(銭婆)は千を穏やかに迎えた。

意識を取り戻したハクは、ゆばーば(湯婆婆)に、坊がぜにーば(銭婆)の所へ行ってしまったことを伝えた。

坊を連れ戻してくることを条件に、千と両親を解放するよう約束を迫ったハクは、千たちを迎えに飛んだ。

白竜となったハクに乗って夜空を飛んでいるとき、千は母から聞いた幼い日の出来事を思いだした。

小さいとき川に落ちたことがある。その川はもうマンションになって、埋められた。

その川の名は、コハク川。ハクの本当の名は、コハク川。

ハクは竜の姿から人の姿に変わった。

ハクは千に礼を述べた。本当の名は、ニギハヤミコハクヌシ、ハクは自分の名前を取り戻した。

別れ

油屋に帰ったハクと千。

ゆばーば(湯婆婆)は油屋の前に集めた豚の中から両親を言い当てれば千を自由にしてやると言った。

豚の群れにじっと目を凝らした。だが、ここには父も母もいない。

千は正解を言い当てた。

そして自由となった。

ハクは途中まで千尋を見送り、自分もゆばーば(湯婆婆)に暇を告げて元の世界に戻るつもりであることを伝えた。

ハクは最後の忠告を千尋にした。決して振り向いちゃいけない。

人間に戻った両親は最初に通ってきたトンネルの前で、何ごとも無かったかのような様子で待っていた。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

千と千尋の神隠し [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥5,170(2025/01/24 16:39時点)

千と千尋の神隠し
(2001年)

監督:宮崎駿
プロデューサー:鈴木敏夫
制作:スタジオジブリ
原作:宮崎駿
脚本:宮崎駿
音楽:久石譲

声の出演:
千尋/柊瑠美
ハク/入野自由
湯婆婆/銭婆/夏木マリ
お父さん/内藤剛志
お母さん/沢口靖子
父役/上條恒彦
兄役/小野武彦
青蛙/我修院達也
河の神/はやし・こば
坊/神木隆之介
リン/玉井夕海
番台蛙/大泉洋
釜爺/菅原文太

映画賞など

第25回日本アカデミー賞 最優秀作品賞、会長功労賞、協会特別賞(主題歌)
第75回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画読者選出監督賞、読者選出日本映画ベストテン1位
第44回ブルーリボン賞 作品賞

第75回アカデミー賞 アカデミー長編アニメ映画賞
第52回ベルリン国際映画祭 金熊賞

映画ベスト100

  1. 英エンパイア 史上最高の映画100本 2017年版
  2. 英BBC 21世紀最高の映画100本 2016年版
  3. 英エンパイア誌 世界の名映画ベスト100 2014年版

2001年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

ジブリ音楽の紹介

2001年公開の映画

(映画)MUSA 武士(2001年)の考察と感想とあらすじは?

およそ600年前の1375年、高麗は明との友好関係を築くため、使節団を4回派遣し、内の3つの使節団は、投獄後、帰郷。残りの1つの使節団は、高麗に戻った記録はないという。こうした歴史的真実をもとに、その消えた使節団をモチーフにした作品である。

(映画)ポワゾン(2001年)の考察と感想とあらすじは

原題「Original Sin」。つまり「原罪」。「原罪」とはキリスト教の用語で、人類が最初に犯した罪をいう。最初に犯した罪は、イブが蛇にそそのかされ、次にアダムがイブにそそのかされて禁断の木の実を口にし、神の命令に背いた罪である。

(映画)女王フアナ(2001年)の考察と感想とあらすじは?

本国スペインで記録的大ヒットとなった史劇ロマン。女の嫉妬をひたすら描いた映画であるはずなのに、意外と時間を長く感じることがなく終わった。テンポが良いのか、役者の演技が良いのか...ストーリー以上に飽きの来ない内容だった。

(映画)ビューティフル・マインド(2001年)の考察と感想とあらすじは

ノーベル経済賞を受賞したジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニアをモデルとした映画。ラッセル・クロウの、おどおどした神経質な演技が秀逸である。

(映画)スターリングラード(2001年)の考察と感想とあらすじは

実在の人物ヴァシリ・ザイツェフを主人公としている。ヴァシリ・ザイツェフはソビエト連邦の狙撃兵として活躍し、英雄となった。舞台は当時のスターリングラード(現ヴォルゴグラード)での激戦(スターリングラード攻防戦)である。

(映画)ROCK YOU! [ロック・ユー](2001年)の考察と感想とあらすじは

映画に登場するチョーサーは14世紀にイングランドで活躍した詩人ジェフリー・チョーサーである。『カンタベリー物語』(The Canterbury Tales)で知られる。映画の舞台となっている1370年頃はチョーサーが何をしていたか不明とされている時期である。

(映画)ハリー・ポッター1/ハリー・ポッターと賢者の石(2001年)の考察と感想とあらすじは?

21世紀最初のファンタジー・ブームの火付け役である「ハリー・ポッター」シリーズの第1弾。これ以降、古典的な名作が続々と映画化されることになった。

(映画)ジュラシック・パーク 3(2001年)の考察と感想とあらすじは

第1作の登場人物が再び登場。第2作ではイアン・マルコム博士が巻き込まれてしまうが、この第3作ではグラント博士が巻き込まれてしまう。第1作目に登場したエリー・サトラー博士も登場。

(映画)ハムナプトラ2 黄金のピラミッド(2001年)の考察と感想とあらすじは

タフな冒険家であるリック、優秀な女性考吉学者エヴリン、そそっかしい兄のジョナサンというおなじみのメンバーに、好奇心が強すぎて余計なことをしてしまう息子のアレックスが加わり再び冒険が始まる。

(映画)抹殺者(2001年)の考察と感想とあらすじは?

歴史ミステリーとアクションを兼ね備えた映画にちがいない!期待を胸に映画館に向かった。開始10分。一人の老婦人が席を立って映画館をあとにした。

(映画)ロード・オブ・ザ・リング1(2001年)の考察と感想とあらすじは?

闇の冥王サウロンは、世界を滅ぼす魔力を秘めたひとつの「指輪」を作り出した。残忍さ、邪悪さ、すべてを支配すつという欲望を、指輪に注ぎ込んだ。そして、中つ国は指輪の力をふるうサウロンの手に落ちていった

(映画)WATARIDORI(2001年)の考察と感想とあらすじは?

渡り鳥の飛行している様をすぐそばから撮影し、背景には都会の風景が映し出されているシーンなどは圧巻である。また、様々な鳥が登場している点も楽しい映画である。

(映画)オーシャンズ11(2001年)の考察と感想とあらすじは?

この映画は、シナトラ・ファミリー総出演の1960年作「オーシャンと11人の仲間」のリメイク。シナトラ・ファミリーにちなんでなのか、出演陣が超豪華。だが、単なる豪華メンバーによる映画にあらず。相当面白い。

(映画)陰陽師(2001年)の考察と感想とあらすじは

平安時代の実在の陰陽師・安倍晴明を主人公としている。陰陽師ブームの火付け役となった作品であり、これ以後、陰陽師ものの小説が数多く出たり再注目されたりした。

タイトルとURLをコピーしました