記事内に広告が含まれています

(映画)ハリー・ポッター7-1/ハリー・ポッターと死の秘宝PART1(2010年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約8分で読めます。

ハリー・ポッター/ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」の紹介です。シリーズの第7弾前半。

シリーズの最終章。最終章は2部構成となりました。

さて、ヴォルデモートとの対決が軸となりますが、ヴォルデモートを倒すためには「分霊箱」を破壊しなければなりません。

これまでに破壊したのは「トム・リドルの日記」(バジリスクの牙で日記帳を破壊)、「マールヴォロ・ゴーントの指輪」(ダンブルドアがグリフィンドールの剣で破壊)。

どのように分霊箱を見つけ、破壊していくのかがこのPART1とPART2の見どころでしょう。

さて、原作では第7作目にあたりますが、映画を2回に分けることによって、原作をより忠実に再現できるようになりました。これまでだいぶ端折ってきたのに比べると、だいぶ様子が違います。

また、原作者のJ・K・ローリングが製作で直接映画に携わりました。

J・K・ローリングは、この巻の最終章を早いうちから書き終えて、金庫にしまっていたことは知られていますが、作者として思い入れのとても強い作品です。

おそらく、そうした点も、映画に直接かかわらせた要因ではないかと思われます。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

ハリーとハーマイオニーのそれぞれの別れ

ハリーはホグワーツ魔法魔術学校の最上級生である7年生に進級するはずだった。進級せず、ヴォルデモートとの対決のため、ロンとハーマイオニーと旅に出ることにした。

ダーズリー家が自宅から逃げた。ハリーはダーズリー家に別れを告げた。最後に階段下の部屋を見て・・・。
ハーマイオニーはテレビを見ている両親に魔法をかけた。自分の記憶のすべて、写真からなにから、すべてを消して。そして、独り家を出て行った・・・。

ハリー、ロン、ハーマイオニーは、ヴォルデモートの「分霊箱」を探し、それを破壊する旅に出た。これまで破壊した分霊箱はトム・リドルの日記、マールヴォロ・ゴーントの指輪の2つ。残りは4つだ。

だが、何を分霊箱にしたのか、それがどこにあるのかすらわからない。

ダンブルドアの遺品

魔法大臣のルーファス・スクリムジョールがハリー、ロン、ハーマイオニーを訪ねた。ダンブルドアの遺品を渡すためだ。

ロンには「灯消しライター」、ハーマイオニーには「吟遊詩人ビードルの物語」の蔵書、そしてハリーには初めてのクィディッチ試合で捕まえた「スニッチ」だった。それにハリーには「ゴドリック・グリフィンドールの剣」もだった。だが、「グリフィンドールの剣」はどこにあるのかが分からない。

3人はダンブルドアからの遺品をもらって考えていた。ダンブルドアは何を3人に託したのだろうか。その疑問を抱えながら、旅は続いた。

闇の力が強さを増しており、いたるところが危険だった。

シリウス・ブラックの館

3人はシリウス・ブラックの館に逃げ込むことにした。そこで、3つ目の分霊箱が「サラザール・スリザリンのロケット」の行方が分かった。

クリーチャーが教えてくれたのだ。「サラザール・スリザリンのロケット」がマンダンガス・フレッチャーによって盗まれ、今はドローレス・アンブリッジの手に渡ったことを突き止めた。

魔法省に潜入

3人はアンブリッジから「サラザール・スリザリンのロケット」を盗み出すため、魔法省に忍び込んだ。そして、奪い取ることに成功するが、逃げる際に、ロンの体がばらけてしまった。

傷ついたロンを抱えながら、3人は「サラザール・スリザリンのロケット」の破壊の仕方を模索した。どうやっても壊せないのだ。そうしているうちに、傷ついて弱くなっているロンの気持ちが負け、二人とけんかして出て行ってしまう。

二人旅

ハリーとハーマイオニーは2人で旅を続けた。それは気の滅入る旅だった。

ハーマイオニーが数年前に家族で訪れた場所に着いた。そこでの夜。ハリーは女鹿の守護霊を見かけ、そのあとを追いかけた。すると、凍った池の底に「グリフィンドールの剣」が現れていた。

ハリーは迷わず氷の中に飛び込んだが、おぼれそうになる。そこを助けたのがロンだった。

ロンは2人と別れた後、すぐに引き返してきたのだが、2人はすでにいなく、ずっと捜し歩いていたのだった。だが、「灯消しライター」の導きでここに来られたのだ。

ロンの手によって、「グリフィンドールの剣」で「サラザール・スリザリンのロケット」を破壊した。

残りは3つ。

ルーナの家

ホグワーツ魔法学校は死喰い人に支配されていた。スネイプが校長になっていた。

ハーマイオニーはダンブルドアの遺品「吟遊詩人ビードルの物語」を見ていて不思議なマークが書かれていることに気が付いた。それはビルとフラーの結婚式の夜に、ハリーがルーナの父親が身につけていた首飾りのマークと同じだった。

3人はルーナの家を訪ねることにした。

死の秘宝の物語

ルーナの父親は「吟遊詩人ビードルの物語」の中の「3人兄弟の物語」の話をした。

ニワトコの杖、蘇りの石、透明マント。この3つがそろえば死に勝てるといわれている「死の秘宝」だ。マークはこの「死の秘宝」をあらわしていた。

だが、ルーナは連れ去られていた。死喰い人が襲ってきた。

窮地を脱出したものの、3人はつかまってしまい、マルフォイの館に連れて行かれる。連れて行かれる直前、ハーマイオニーがハリーの顔を別人に変えた。ハリーはベラトリックス・レストレンジに正体を見破られなかったものの、ドラコ・マルフォイには見破られたようだった。だが、ドラコは何も言わなかった。

マルフォイの館

ハーマイオニーがベラトリックスによって拷問を受けている間、ハリーとロンは地下牢に監禁された。そこにはルーナもいた。

ドビーが地下牢に現れハリーたちは脱出に成功した。そしてマルフォイの館から脱出する際に、ベラトリックスが投げたナイフがドビーに刺さって死んでしまった。

ハリーはヴォルデモートの意識に同調することが多くなっていた。そして、知ったのは、ヴォルデモートがニワトコの杖を探し求めており、それはダンブルドアの墓にあることを突き止めたことだった。

ヴォルデモートはニワトコの杖を手に入れた。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
(2010年)

監督:デヴィッド・イェーツ
原作:J・K・ローリング
脚本:スティーヴ・クローヴス
音楽:アレクサンドル・デプラ

出演:
ハリー・ポッター/ダニエル・ラドクリフ
ロン・ウィーズリー/ルパート・グリント
ハーマイオニー・グレンジャー/エマ・ワトソン
べラトリックス・レストレンジ/ヘレナ・ボナム=カーター
ルビウス・ハグリッド/ロビー・コルトレーン
ドラコ・マルフォイ/トム・フェルトン
ヴォルデモート/レイフ・ファインズ
アラスター・“マッド-アイ”・ムーディ/ブレンダン・グリーソン
バーノン・ダーズリー/リチャード・グリフィス
オリバンダー老人/ジョン・ハート
ルシウス・マルフォイ/ジェイソン・アイザックス
ナルシッサ・マルフォイ/ヘレン・マックロリー
ルーファス・スクリムジョール/ビル・ナイ
リータ・スキーター/ミランダ・リチャードソン
セブルス・スネイプ/アラン・リックマン
ミネルバ・マクゴナガル/マギー・スミス
ピーター・ペティグリュー/ティモシー・スポール
ドローレス・アンブリッジ/イメルダ・スタウントン
リーマス・ルーピン/デヴィッド・シューリス
ウィーズリー夫人/ジュリー・ウォルターズ
ジニー・ウィーズリー/ボニー・ライト
フレッド・ウィーズリー/ジェームズ・フェルプス
ジョージ・ウィーズリー/オリヴァー・フェルプス
クリーチャー/サイモン・マクバーニー
キングズリー・シャックボルト/ジョージ・ハリス
ルーナ・ラブグッド/イヴァナ・リンチ
ネビル・ロングボトム/マシュー・ルイス
アーサー・ウィーズリー/マーク・ウィリアムズ
ダドリー/ハリー・メリング
ニンファドーラ・トンクス/ナタリア・テナ
フラー/クレマンス・ポエジー
グレイパック(狼人間)/デイヴ・レジーノ
グリップフック(小鬼)/ワーウィック・デイヴィス
コーマック/フレディ・ストローマ
ヤックスリー/ピーター・ミュラン
パイアス・シックネス(新魔法大臣)/ガイ・ヘンリー
ビル・ウィーズリー/ドーナル・グリーソン
マンダンガス・フレッチャー/アンディ・リンデン
ゼノフィリウス・ラブグッド/リス・エヴァンス
エルファイアス・ドージ/デヴィッド・ライオール
ミュリエルおばさん/マッティエロック・ギブス
スカビオール/ニック・モラン
ゲラート・グリンデルバルト/ジェイミー・キャンベル・バウアー
バーベッジ先生/キャロライン・ピクルズ
グレンジャー夫人/ミシェル・フェアリー
ドロホフ/アーバン・バジラクタラ
グレゴロビッチ/レイド・サーベジヤ
トム・リドル(回想)/フランク・ディレイン
スラグホーン(回想)/ジム・ブロードベント
アルバス・ダンブルドア(回想)/マイケル・ガンボン
パンジー・パーキンソン/スカーレット・バーン
ドビー/トビー・ジョーンズ

2010年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2010年公開の映画・ドラマ

(映画)BECK(2010年)の考察と感想とあらすじは?

ハロルド作石の人気コミックの映画化。映画化は1~10巻部分。BECKは音楽をテーマとしているため、映画の中では音楽が鳴り響く。BECKのバンドサウンドのモデルは、レッチリとオアシス。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第3話 大いなるゲーム (シリーズ1第3話)の考察と感想とあらすじは?

ブルースパーティントン設計書 "The Adventure of the Bruce-Partington Plans"を下敷きにしている。この第3話でシャーロックの天敵・モリアーティが登場する。

(映画)エアベンダー(2010年)の考察と感想とあらすじは?

米ニコロデオンの人気TVアニメ「アバター 伝説の少年アン」をM・ナイト・シャマラン監督が実写映画化。全部で3部作のようだが、果たしてすべてが公開できるのか...?

(映画)最後の忠臣蔵(2010年)の考察と感想とあらすじは?

忠臣蔵のもう一つのストーリー。それは、死ぬことをゆるされなかった二人の男に与えられた使命の物語である。二人の男の内、一人は物語の最初の時点で、その使命を全うする。それゆえに、必然的に主題はもう一人の男の使命に焦点があてられる。

(映画)アリス・イン・ワンダーランド1(2010年)の考察と感想とあらすじは?

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の後日談。19歳になったアリスが、以前のことをすっかり忘れてしまっているという設定。そのため、同じことをもう一回経験してしまう。

(映画)ロビン・フッド(2010年)の考察と感想とあらすじは?

ロビン・フッド誕生を描いた映画である。ロビン・フッドは中世イングランドの伝説上の義賊。弓の名手で、イギリスのノッティンガムのシャーウッドの森に住むアウトロー(法の保護外の者)集団の首領とされる。

(映画)必死剣 鳥刺し(2010年)の考察と感想とあらすじは?
ほぼ原作通り。お見事です。「隠し剣」シリーズからの映画化です。「花のあと」に続く、豊川悦司主演の「必死剣鳥刺し」。この映画、殺陣を売りにしています。ラストの15分間に、今までにないくらい壮絶な殺陣を描き切ったと、自画自賛していますが・・・、まぁ、文字通り自画自賛でしかないです。
(映画)プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂(2010年)の考察と感想とあらすじは?

舞台は神秘に満ちた古代ペルシャ。西欧から見ればオリエント(≒中東)は歴史的にも感覚的にももっとも身近な「異境」であろう。それは中国など東洋よりもよほど身近である。そこには一種の憧憬があるように思える。

(映画)タイタンの戦い(2010年)の考察と感想とあらすじは?

1981年のリメイク。ギリシャ神話をベースにした映画。ペルセウスは半神の英雄。ゼウスとダナエの子で、アンドロメダと結婚した。子供の一人ペルセウス(ペルセース)はペルシア王家の祖とされる。

(映画)借りぐらしのアリエッティ(2010年)の考察と感想とあらすじは?
監督は宮崎駿ではないですが、全体感はやはり宮崎アニメです。映画のメッセージもやはりそうです。宮崎アニメは年月を経るごとにシンプルなものへと昇華しつつある気がします。初期の頃のように、目まぐるしくストーリーが展開されていくわけではなく、ただ淡...
(映画)トワイライト・サーガ3エクリプス(2010年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ3作目。ベラとヴァンパイアのエドワード、オオカミ族のジェイコブの三角関係。とはいえ、ジェイコブのは片思いではあるが。

(映画)雷桜(2010年)の考察と感想とあらすじは?

最初に一言。原作と全然違うし、原作の方がはるかに面白い。原作のプロットを改編して見事にぶち壊した映画というのも珍しい。監督の意向なのか、プロデュース側の意向なのか、脚本能力が低いのか、はたまたその全てなのか。音楽もひどい...。

(映画)Railways 49歳で電車の運転士になった男の物語(2010年)の考察と感想とあらすじは?

ノスタルジックな映画である。誰しも幼いころに「なりたかったもの」があるだろう。それへの挑戦と、壊れかけていた家族との絆の再生、長いこと果たせないでいる親孝行、スローライフ...。

(映画)英国王のスピーチ(2010年)の考察と感想とあらすじは?

2016年最高の映画だと思う。脚本も良く、音楽も良かった、俳優のキャスティングは素敵だったし、何よりも見ることで希望を感じる映画だった。「観てよかった」と思える映画だった。アカデミー賞作品賞の最有力候補だったが、残念なことに、栄冠に輝かなかった。ミュージカル映画の「主役」は音楽なので、オリジナル曲で勝負するということは極めて冒険である。

(映画)武士の家計簿(2010年)の考察と感想とあらすじは?

不況にあえぐ現代日本を幕末の一家族の中に凝縮させたような映画である。その分、地味な映画。江戸時代後期から末期の幕末にかけ、諸藩はおろか中央政府たる幕府自身も困窮に喘いだ。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第2話 死を呼ぶ暗号 (シリーズ1第2話)の考察と感想とあらすじは?

恐怖の谷 "The Valley of Fear", 踊る人形 "The Adventure of the Dancing Men"を下敷きとしている。恐怖の谷では、数字が羅列された暗号文が登場する。また、踊る人形では換字式暗号が登場する。

(映画)ソーシャル・ネットワーク(2010年)の考察と感想とあらすじは?

数年で世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)へと急成長したFacebookの創業秘話を描く。物語は二つの訴訟を軸に、過去の話を織り交ぜて進む。

(映画)悪人(2010年)の考察と感想とあらすじは?

芥川賞作家・吉田修一の同名ベストセラーの映画化。キャッチコピーは次のとおり。「なぜ、殺したのか。なぜ、愛したのか。ひとつの殺人事件。引き裂かれた家族。誰が本当の"悪人"なのか?」

(映画)花のあと(2010年)の考察と感想とあらすじは?
「花」というと、女性の青春を指すこともあります。女性の最も美しい年ごろを意味する「花盛り」という言葉もあります。題名の「花のあと」には、桜の季節の後、そして、女性の青春を終えた後、の両方の意味を含んでいます。
(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第1話 ピンク色の研究 (シリーズ1第1話)の考察と感想とあらすじは?

緋色の研究 "A Study in Scarlet"を下敷きとしている。シャーロック・ホームズものだということはわかっていたが、見始めた時は、あれっ!?別物か?と思うくらい、イメージと異なっていた。

タイトルとURLをコピーしました