記事内に広告が含まれています

2017年英エンパイア100

07. ファミリー,ドラマ

(映画)素晴らしき哉、人生!(1946年)の感想とあらすじは?

アメリカでは不朽の名作として長年愛されているクリスマス映画です。物語は第2次世界大戦が終わった1945年のクリスマスイブから始まります。時代が反映されている映画でもあります。映画が公開された1946年は東西冷戦が勃発する前夜で、ハリウッドで...
09. ミュージカル・音楽

(映画)ラ・ラ・ランド(2016年)の考察と感想とあらすじは?

2016年最高の映画だと思います。脚本も良く、音楽も良かったです。俳優のキャスティングは素敵でしたし、何よりも見ることで希望を感じる映画でした。「観てよかった」と思える映画です。アカデミー賞作品賞の最有力候補でしたが、残念なことに、栄冠に輝...
03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)アメリカン・ビューティー(1999年)の考察と感想とあらすじは?

アメリカン・ビューティは映画を見る前に音楽を聞いていた。トーマス・ニューマンの奏でる音は、私が好んで聞くチル・アウト系での有名曲だ。この映画を印象付ける、穏やかで静かな雰囲気な曲である。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)アラビアのロレンス(1962年)の感想とあらすじは?

戦争に翻弄された、一人の繊細な人間の物語である。実際のロレンスがどのような人物であったかはわからないが、ピーター・オトゥール演じるロレンスは学者肌だ。

14. 映画・TV情報

英エンパイア 史上最高の映画100本 2017年版

映画ベスト100英エンパイア誌が読者5,000人の投票による「史上最高の映画100本」を発表。ゴッドファーザー(1972)スター・ウォーズ 帝国の逆襲(1980)ダークナイト(2008)ショーシャンクの空に(1994)パルプ・フィクション(...
12. スポーツ

(映画)レイジング・ブル(1980年)の感想とあらすじは?

ボクシングをテーマとした映画で、映画は実在のプロボクサー、ジェイク・ラモッタを主人公としている。アメリカでは評価の高い映画であるが、なぜ評価が高いのかがわからない。文化の違いなのだろうか、それともボクシングに対する人気の違いによるものなのだろうか。

12. スポーツ

(映画)ロッキー(1976年)の感想とあらすじは?

シルベスター・スタローンを一躍アクション系のトップスターにした映画。ストーリーは単純で、前半の間延びしたところや、スタローンの演技が冒頓すぎて何とも言えずない点が残念だが、最後の15分~30分の盛り上がりは見ごたえがある。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)カサブランカ(1942年)の感想とあらすじは?

戦時中のラブロマンスを描いているが、反ナチス色を前面に出している政治色の強い映画である。ラブロマンスということもあるが、キザなセリフがポンポン出てくる。中には聞いたことのあるセリフもあるだろう。例えば「君の瞳に乾杯」などである。

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)セブン(1995年)の感想とあらすじは?

サイコ・スリラーの傑作映画。キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした連続猟奇殺人事件。「七つの大罪」とは、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、暴食、色欲、怠惰。犯人がこれらの罪にふさわしい犯行をする。

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)ショーシャンクの空に(1994年)の考察と感想とあらすじは?

レッドが仮釈放になってからの終盤が見所だろう。「こうあって欲しい」という結末に向かって一気に突き進んで行ってくれる。とても清々しい気分となる終わり方だ。

02. ファンタジー

(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは

トンネルを抜けると異世界だった。薄暗くなって動き始める時間。「トンネル」と「逢魔が時」。いずれも現世と異世界をつなぐ仕掛けです。日が暮れはじめる「逢魔が時」。八百万の神が現れます。神だけではありません。魑魅魍魎が跋扈する時間。神も化け物の同...
04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

(映画)ジュラシック・パーク 1(1993年)の感想とあらすじは?

「ジュラシック・パーク」が映画化された年に琥珀の中のシロアリから古代DNAが抽出されたという論文が発表された。琥珀の中のシロアリは、約3000万年前のものだったそうだ。

10. 文芸

(映画)カッコーの巣の上で(1975年)の感想とあらすじは?

これまで見た映画の中で「最も後味が悪く」、それでいて「しっかり印象に残ってしまっている」映画である。ロボトミー手術を受けさせられ、廃人となって戻ってきたマクマーフィーの姿。噴水台を持ち上げ、窓に投げつけて鉄格子を破って逃げるチーフの姿。このラストの2シーンは忘れようにも忘れられない。

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)ユージュアル・サスペクツ(1995年)の考察と感想とあらすじは?

ミステリー映画の傑作のひとつだと思う。最後5分のネタバラシとドンデン返し。これほど鮮やかなシナリオはそうそうない。回想によって物語が展開していき、さまざまな伏線が張られ、緻密に積み上げられていくシナリオ。

09. ミュージカル・音楽

(映画)雨に唄えば(1952年)の感想とあらすじは?

サイレント映画からトーキー映画に移る時代を描いたコメディ・ミュージカル。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中で、「雨に唄えば」を歌いながらタップダンスを踊る場面は、間違いなく名シーンである。

07. ファミリー,ドラマ

(映画)ソーシャル・ネットワーク(2010年)の感想とあらすじは?

数年で世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)へと急成長したFacebookの創業秘話を描く。物語は二つの訴訟を軸に、過去の話を織り交ぜて進む。

04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

(映画)ブレードランナー(1982年)の感想とあらすじは?

今となってはSFの名作と言われる作品だが、公開当初はひどい興行成績だった。日本では極端な不入りで早々に上映が打ち切られてしまったという。

1) 最高

(映画)スタンド・バイ・ミー(1986年)の考察と感想とあらすじは?

少年期を描ききった、傑作作品であり「人生において二度観る映画」と称されるくらいである。一度目は少年時代に、二度目は大人になってから、ということである。

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)ゴッドファーザーPARTII(1974年)の感想とあらすじは?

この前作と本作を合わせて一つの作品として捉えることができる。親子二代にわたるマフィアとして生きるしかなかった男たちの人生を描いた作品である。映画は2つの物語が同時進行で語られる。

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)ゴッドファーザーPARTI(1972年)の感想とあらすじは?

この作品を越えるギャング映画は出ないだろう。夏のコルレオーネの屋敷で行われる娘コニーの結婚式から物語は始まる。そして印象的な場面が続く。

タイトルとURLをコピーしました