記事内に広告が含まれています

(映画)隠し剣鬼の爪(2004年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

山田洋次監督による藤沢周平作品の映画化第2弾です。

原作は藤沢周平の「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」。

前作『たそがれ清兵衛』に比べると、配役が日本の時代小説を舞台にした映画にマッチしている感じがあります。

主演の永瀬正敏と松たか子の二人の仕草は、控えめながらも力強さと気品があり好印象でした。

そういう点においては、前作に比べると地味になっていると感じられるところですが、逆にうまく溶け込んでいて違和感が全然ありません。

とても気持ちよく見られる映画です。

感想/コメント

秘剣の技

一つの見所は、片桐宗蔵が遣う「隠し剣鬼の爪」という秘剣の技です。

これを山田洋次監督がどう表現したかがこの映画のクライマックスです。

映画を見て、”うーむ。そういう秘剣でしたか”と思わず唸ってしまいました。

これは、原作との表現と照らし合わせて見ると面白さが増すと思います。

DVD特典

DVDの特別編は特典ディスクが2枚付いた3枚組となっています。

特典内容としては、一つ目がメイキング 『隠し剣 鬼の爪』(約100分)、インサイド 『隠し剣 鬼の爪』(約45分)。

インサイド 『隠し剣 鬼の爪』では、剣術シーンのメイキング映像とスチール写真などで構成されたドキュメンタリーとなっています。

二つ目が「幕末という時代」(約50分)。

本篇で幕末軍事考証を担当した東京理科大学講師・淺川道夫先生の協力により、古銃・錦絵・小物・写真などの貴重な資料から、江戸時代の幕末の時代背景を再現しています。

テーマとしては阿片戦争と黒船襲来/洋装するサムライ達/武器大砲・銃/歩兵訓練/なんぼ走り/ヤッパンマルス/攘夷思想/蝦夷地/戊辰戦争と庄内藩など。他に「イベント映像集(仮)」(約30分)が収録されています。

原作の紹介

原作の紹介は「時代小説県歴史小説村」で。
隠し剣孤影抄」(「隠し剣鬼の爪」収録)

藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。

雪明かり」(「時雨のあと」収録)

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。

ロケ地

映画のロケ地では、庄内地方を多く使ったようです。

山形県鶴岡市羽黒町石野新田の赤川河川敷なども使われました。

その他のシーンでも北国の風景が多いです。

秋田県角館市の青柳家も使われました。

お城が映るシーンは滋賀県の彦根城が使われています。

海辺のシーンでは京都府京丹後市網野町掛津の琴引浜が使われました。

映画化された藤沢周平作品

公開年順

  1. たそがれ清兵衛(2002年)
  2. 隠し剣鬼の爪(2004年)(本作)
  3. 蝉しぐれ(2005年)
  4. 武士の一分(2006年)
  5. 山桜(2008年)
  6. 花のあと(2010年)
  7. 必死剣鳥刺し(2010年)
  8. 小川の辺(2011年)
この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

幕末の頃。北国のある藩の藩士・片桐宗蔵は、友・狭閒弥一郎が江戸へ行くのを見守っている。その狭閒は新妻を国に残したまま江戸へと旅だった。

片桐宗蔵は母と妹の志乃と女中のきえと使用人の男と暮していた。

やがて、妹の志乃が友の島田左門に嫁ぎ、きえも商家に嫁ぎ、そして母は亡くなり、宗蔵はやといの婆さんとの二人暮らしになった。

その中、宗蔵はきえが嫁入り先で虐げられていることを知り、商家に乗り込んできえの身柄を預かった。

きえは嫁ぎ先でひどい扱いを受けていたらしく、体を壊していた。

しかし身柄を預かったものの世間の目は冷たく、きえは体が元のように戻ると宗蔵はきえを実家へと帰した。

一方、江戸へ行った狭閒が謀反の罪で投獄された。しかし、狭閒は脱獄した。

家老の堀は、討ち手に宗蔵を指名したが、指名された宗蔵のもとに狭閒の妻が訪れて見逃してくれないかと頼んできた。

映画情報(題名・監督・俳優など)

隠し剣鬼の爪
2004

監督: 山田洋次
脚本: 山田洋次 朝間義隆
音楽: 冨田勲

配役/出演:
片桐宗蔵 / 永瀬正敏
きえ / 松たか子
島田左門 / 吉岡秀隆
島田志乃 / 田畑智子
狭間弥市郎 / 小澤征悦
狭間桂 / 高島礼子
伊勢屋のおかみ / 光本幸子
片桐勘兵衛 / 田中邦衛
片桐吟 / 倍賞千恵子
戸田寛斎 / 田中泯
大目付・甲田 / 小林稔侍
家老・堀将監 / 緒形拳

2004年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2004年公開の映画

(映画)ハウルの動く城(2004年)の考察と感想とあらすじは

魔法と科学が混在するファンタジーな世界を画いているのだが、舞台となる世界では戦争が間近に迫っている。愛国主義がはびこっているという設定は生々しい。この映画のテーマは戦争の愚かさであり、絆や信頼関係、そしてを愛といった所だろう。

(映画)スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー(2004年)の考察と感想とあらすじは

応答せよ。スカイキャプテン、応答せよ!!こういったレトロ・フューチャー、スチームパンクというのはアドベンチャー物にとてもマッチする。個人的に好きなジャンルである。

(映画)スウィングガールズ(2004年)の考察と感想とあらすじは?

徐々に上手になっていくのは正にリアル。何とか音が出せて、何とかメロディラインを追いかけていけるようになっていった前半部分。それと対比して、最後のシーンでの演奏は格段の進歩。短期間でよくできました♪

(映画)ナショナル・トレジャー1(2004年)の考察と感想とあらすじは?

歴史を覆す秘宝をめぐって繰り広げられる冒険アクション大作。歴史を覆す秘宝の重要なヒントとなるのがアメリカ独立宣言書。この中に巧妙に伝説の秘宝が隠されているという設定。

(映画)LOVERS(2004年)の考察と感想とあらすじは?

世界各国で大ヒットした「HERO」のチャン・イーモウ監督が、金城武、チャン・ツィイー、アンディ・ラウというアジアのスターを起用した武侠アクション。

(映画)オーシャンズ12(2004年)の考察と感想とあらすじは?

舞台をラスベガスからヨーロッパのアムステルダム、モンテカルロ、コモ湖、ローマ、シチリア島と移動し、ちょっとした旅行気分を味わえる。映画はドタバタ系の半分コメディタッチ。

(映画)ディープ ブルー(2004年)の考察と感想とあらすじは?
自然をテーマにした映像には自信を持って望んでいます。このDeep Blueからもその自信がうかがえます。そして、見事に期待を裏切らない映像を提供してくれています。
(映画)ヴァン・ヘルシング(2004年)の考察と感想とあらすじは?

ヴァン・ヘルシングはブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」の登場人物。映画の世界ではドラキュラの天敵として描かれ、ヴァンパイア研究を続けてきた老教授として描かれることが多かった。

(映画)ロング・エンゲージメント(2004年)の考察と感想とあらすじは?

ミステリー仕立てで、長い映画(133分)なのですが、緻密に組み立てられた場面場面には無駄なものが無く、細密な時計の内部を見ているような感じです。

(映画)キング・アーサー(2004年)の考察と感想とあらすじは?

中世の物語を想像して映画を見てしまうと、いきなり面食らってしまう。また、「アーサー王と円卓の騎士達」の中で繰り広げられる魔法の世界を思い浮かべながら映画を見てしまってもいけない。

(映画)嗤う伊右衛門(2004年)の考察と感想とあらすじは?
原作の出来が良すぎます。「・・・ぴちゃーん・・・(静寂)」といった、効果音が似合う原作に比べると、明るすぎます。もっと闇が欲しかった映画です。原作では、かなり閉鎖的な、それこそ部屋しか登場しないのではないかという印象を受けますが、外の風景が多く出ているのも予想外でした。
(映画)ヴェニスの商人(2004年)の考察と感想とあらすじは?

シェイクスピアの書いた37の戯曲の中で最も人気が高い「ヴェニスの商人」。ラブストーリー、法廷劇、人種問題、復讐、偏見、友情などの諸々の要素を持つ作品。

(映画)レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語(2004年)の考察と感想とあらすじは?

幼いボードレール三姉弟妹をひたすら不運が襲う。救いのない悲惨で不幸が連続する映画なのかと思いきや、そうではない。三姉弟妹がたくましいのと、敵役のオラフ伯爵が何となく憎めない間抜けさを持ち合わせているためかもしれない。

(映画)オペラ座の怪人(2004年)の考察と感想とあらすじは

最初に流れる曲はあまりにも有名で、一度は聞いたことがあるはずである。「オペラ座の怪人」は、1909年にフランスの作家ガストン・ルルーが発表した小説で、これを原作として数多くの映画、ミュージカルが作られている。

(映画)ポーラー・エクスプレス(2004年)の考察と感想とあらすじは

クリスマスを題材にしたアニメ作品。モーションキャプチャをつかって俳優の動き・表情をアニメ化している。声を担当しているトム・ハンクスをはじめとする俳優が何役もこなしたようだ。だが、少々リアルに過ぎるので、正直気持ち悪い。子供向けというのには・・・少々・・・

(映画)トロイ(2004年)の考察と感想とあらすじは?

世界最大最古の歴史叙事詩、ホメロスの「イリアス」を映画化した作品。神話を描いた作品らしく映像は美しいものに仕上がっている。 すべては神話の中の話だが、描かれているのは、生身の人間たちの愛憎であり名誉である。

(映画)アレキサンダー(2004年)の考察と感想とあらすじは?

映画は語り手としてプトレマイオス(アンソニー・ホプキンス)の回想録という形で始まり、終わる形式をとっている。この設定自体が悪いのかもしれない。

(映画)ハリー・ポッター3/ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004年)の考察と感想とあらすじは?

前作までの監督がホームドラマチックな、いわゆる子供受けしそうな作りだったのに対して、ある程度成長してきた主人公にあわせるように、多少暗い雰囲気も映画の中に盛り込まれるようになってきた。

(映画)リバティーン(2004年)の考察と感想とあらすじは?

映画冒頭でロチェスター伯爵が独白する部分から、妙に惹きつけられるのがこの映画。『初めに断っておく。諸君は私を好きになるまい。男は嫉妬し、女は拒絶し、物語が進むにつれてどんどん私を嫌いになる。』

(映画)スチームボーイ(2004年)の考察と感想とあらすじは

スチームボールというエネルギーの塊を使って、どんな発明が!?とわくわくしながら見ていたら、えぇっ??巨大な建物が動くだけ?

タイトルとURLをコピーしました