記事内に広告が含まれています

ターミナル(2004年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

主人公のビクター・ナボルスキーは「国籍を失い」「滞在も帰国もできない」という大変な状況に置かれます。

ですが、主人公が大変な状況にも関わらず、深刻にならないのは、ちょっとしたラブロマンスが織り交ぜられたり、コメディタッチの映画だからかもしれません。

映画が公開されたのは2004年、企画や撮影はもっと前ですので、2001年9月11日にイスラム過激派テロ組織アルカイーダによって行われたアメリカへのテロ攻撃の影響がまだ残っている時期の映画です。

アメリカでは安全保障や国家の境界への意識が高まり、愛国主義と他者への警戒心が高まり、移民や異国の人々に対しては不信が強まっていた時期です。

アメリカの社会が不安定な状況にあって、監督のスピルバーグは、笑わせて泣かせ、世界に希望を抱かせる映画をつくりたかったそうです。

そのためでしょうか。映画にはポスト9.11の暗澹とした世の中に、優しさの物語を届けようとした意図が感じられます。

スポンサーリンク

感想/コメント

映画は空港をメインの舞台としており、そこで働く様々な人たちが登場します。

映画のモデル

本作のモデルの一つは、イラン難民メフラン・カリミ・ナッセリ氏がパリの空港で多年にわたり滞在した実話だとされます。

1988年8月8日以来フランスのパリ=シャルル・ド・ゴール空港の出発ロビーで生活をしていたことで知られます。

本作のDVDや公式ウェブサイトにはナーセリーの名は登場せず、創作のように示唆されますが、ドリームワークスがナーセリーに映画化権料として25万ドルを支払ったとガーディアン紙が報じました。

官僚主義 の象徴性

スタンリー・トゥッチ演じるディクソンは、国家と秩序の代理人として容赦ない官僚主義を体現しています。

彼のキャラクターは、言葉も通じない他者に対する無理解さの象徴とも言えるかもしれません。

一方で、ビクターの誠実さと人間らしさは、空港という無機質な空間のなかで温もりをつくり出し、人間は制度を超えて繋がれるという希望が示されているように感じられます。

空港コミュニティ

空港は多様性と連帯の縮図として描かれます。

ヴィクターは清掃係、荷物係、空港職員たちと関わり、徐々に家族的なコミュニティを築いていきます。

インド系、アフリカ系、ラテン系などの多様な背景を持つ人々が一つの場に集い、それぞれに尊重される様子は、アメリカの多民族社会の縮図です。

ビクターの帰還

ビクターが終盤に「I’m going home」と呟くシーンは、単なる帰還以上の意味を持ちます。

どんなに制度に囚われても、人間は家に帰りたい、つまり自分らしく生きたいと願うのだと、しみじみ感じさせられました。

スポンサーリンク

映画情報(題名・監督・俳優など)

監督 / スティーヴン・スピルバーグ
製作 / ローリー・マクドナルド、ウォルター・F・パークス、スティーヴン・スピルバーグ
製作総指揮 / ジェイソン・ホッフス、アンドリュー・ニコル、パトリシア・ウィッチャー
原案 / アンドリュー・ニコル、サーシャ・ガヴァシ
脚本 / サーシャ・ガヴァシ、ジェフ・ナサンソン
撮影 / ヤヌス・カミンスキー
プロダクションデザイン / アレックス・マクダウェル
衣装デザイン / メアリー・ゾフレス、クリスティーン・ワダ
音楽 / ジョン・ウィリアムズ

ビクター・ナボルスキー / トム・ハンクス
アメリア・ウォーレン / キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
フランク・ディクソン / スタンリー・トゥッチ
レイ・サーマン / バリー・シャバカ・ヘンリー
ジョー・マルロイ / シャイ・マクブライド
エンリケ・クルズ / ディエゴ・ルナ
ドロレス・トーレス / ゾーイ・サルダナ
グプタ・ ラハン / クマール・パラーナ
サルチャック / エディ・ジョーンズ
ミロドラゴビッチ / ヴァレラ・ニコラエフ
空港職員 / スティーブン・メンデル
カール / ジュード・チコレッラ
ウェイリン / コリー・レイノルズ
ナディア / リニ・ベル
モニカ / カーリース・バーク
ベニー・ゴルソン / ベニー・ゴルソン
クリフ / ダン・フィナティ
吉野家マネージャー / ジム・イシダ
スウォッチマネージャー / ステファン・フラー
ルーシー / サーシャ・スピルバーグ
ニュースキャスター / ディルヴァ・ヘンリー
CBP局員 / ジョン・エディンズ
店員 / リディア・ブランコ
女性 / スーザン・スローム

2004年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2004年公開の映画・ドラマ

(映画)隠し剣鬼の爪(2004年)の考察と感想とあらすじは?
山田洋次監督による藤沢周平作品の映画化第2弾です。原作は藤沢周平の「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」。前作『たそがれ清兵衛』に比べると、配役が日本の時代小説を舞台にした映画にマッチしている感じがあります。
(映画)ロング・エンゲージメント(2004年)の考察と感想とあらすじは?

ミステリー仕立てで、長い映画(133分)なのですが、緻密に組み立てられた場面場面には無駄なものが無く、細密な時計の内部を見ているような感じです。

(映画)リバティーン(2004年)の考察と感想とあらすじは?

映画冒頭でロチェスター伯爵が独白する部分から、妙に惹きつけられるのがこの映画。『初めに断っておく。諸君は私を好きになるまい。男は嫉妬し、女は拒絶し、物語が進むにつれてどんどん私を嫌いになる。』

(映画)ハリー・ポッター3/ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004年)の考察と感想とあらすじは?

前作までの監督がホームドラマチックな、いわゆる子供受けしそうな作りだったのに対して、ある程度成長してきた主人公にあわせるように、多少暗い雰囲気も映画の中に盛り込まれるようになってきた。

(映画)ナショナル・トレジャー1(2004年)の考察と感想とあらすじは?

歴史を覆す秘宝をめぐって繰り広げられる冒険アクション大作。歴史を覆す秘宝の重要なヒントとなるのがアメリカ独立宣言書。この中に巧妙に伝説の秘宝が隠されているという設定。

(映画)ハウルの動く城(2004年)の考察と感想とあらすじは
宮崎駿監督が、イギリスの児童文学作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」を映画化した作品です。映画は、原作者の許可を得て、大幅に改変されました。原作にはほとんど出てこない戦争の描写を全面に出しました。「ハウルの動く城」...
(映画)オペラ座の怪人(2004年)の考察と感想とあらすじは?

最初に流れる曲はあまりにも有名で、一度は聞いたことがあるはずである。「オペラ座の怪人」は、1909年にフランスの作家ガストン・ルルーが発表した小説で、これを原作として数多くの映画、ミュージカルが作られている。

(映画)オーシャンズ12(2004年)の考察と感想とあらすじは?

舞台をラスベガスからヨーロッパのアムステルダム、モンテカルロ、コモ湖、ローマ、シチリア島と移動し、ちょっとした旅行気分を味わえる。映画はドタバタ系の半分コメディタッチ。

(映画)スチームボーイ(2004年)の考察と感想とあらすじは

スチームボールというエネルギーの塊を使って、どんな発明が!?とわくわくしながら見ていたら、えぇっ??巨大な建物が動くだけ?

(映画)レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語(2004年)の考察と感想とあらすじは?

幼いボードレール三姉弟妹をひたすら不運が襲う。救いのない悲惨で不幸が連続する映画なのかと思いきや、そうではない。三姉弟妹がたくましいのと、敵役のオラフ伯爵が何となく憎めない間抜けさを持ち合わせているためかもしれない。

(映画)アレキサンダー(2004年)の考察と感想とあらすじは?

映画は語り手としてプトレマイオス(アンソニー・ホプキンス)の回想録という形で始まり、終わる形式をとっている。この設定自体が悪いのかもしれない。

(映画)スウィングガールズ(2004年)の考察と感想とあらすじは?

徐々に上手になっていくのは正にリアル。何とか音が出せて、何とかメロディラインを追いかけていけるようになっていった前半部分。それと対比して、最後のシーンでの演奏は格段の進歩。短期間でよくできました♪

(映画)トロイ(2004年)の考察と感想とあらすじは?

世界最大最古の歴史叙事詩、ホメロスの「イリアス」を映画化した作品。神話を描いた作品らしく映像は美しいものに仕上がっている。 すべては神話の中の話だが、描かれているのは、生身の人間たちの愛憎であり名誉である。

(映画)ポーラー・エクスプレス(2004年)の考察と感想とあらすじは

クリスマスを題材にしたアニメ作品。モーションキャプチャをつかって俳優の動き・表情をアニメ化している。声を担当しているトム・ハンクスをはじめとする俳優が何役もこなしたようだ。だが、少々リアルに過ぎるので、正直気持ち悪い。子供向けというのには・・・少々・・・

(映画)キング・アーサー(2004年)の考察と感想とあらすじは?

中世の物語を想像して映画を見てしまうと、いきなり面食らってしまう。また、「アーサー王と円卓の騎士達」の中で繰り広げられる魔法の世界を思い浮かべながら映画を見てしまってもいけない。

(映画)スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー(2004年)の考察と感想とあらすじは

応答せよ。スカイキャプテン、応答せよ!!こういったレトロ・フューチャー、スチームパンクというのはアドベンチャー物にとてもマッチする。個人的に好きなジャンルである。

(映画)嗤う伊右衛門(2004年)の考察と感想とあらすじは?
原作の出来が良すぎます。「・・・ぴちゃーん・・・(静寂)」といった、効果音が似合う原作に比べると、明るすぎます。もっと闇が欲しかった映画です。原作では、かなり閉鎖的な、それこそ部屋しか登場しないのではないかという印象を受けますが、外の風景が多く出ているのも予想外でした。
(映画)ヴァン・ヘルシング(2004年)の考察と感想とあらすじは?

ヴァン・ヘルシングはブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」の登場人物。映画の世界ではドラキュラの天敵として描かれ、ヴァンパイア研究を続けてきた老教授として描かれることが多かった。

(映画)ディープ ブルー(2004年)の考察と感想とあらすじは?
自然をテーマにした映像には自信を持って望んでいます。このDeep Blueからもその自信がうかがえます。そして、見事に期待を裏切らない映像を提供してくれています。
(映画)LOVERS(2004年)の考察と感想とあらすじは?

世界各国で大ヒットした「HERO」のチャン・イーモウ監督が、金城武、チャン・ツィイー、アンディ・ラウというアジアのスターを起用した武侠アクション。

タイトルとURLをコピーしました