記事内に広告が含まれています

(映画)あなたへ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

鑑賞後の余韻は「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」に通ずるものがあります。

きっと、もう一回見たくなると思います。

ゆるやかに流れる映画ですがが、大河のような懐の大きさを感じさせる映画です。

映画の中で登場する竹田城跡は小さな驚きでした。

全く知らなかったのですが、こんな場所が日本にあったんだ、と素直に驚きました。

城の全容(=縄張り)が虎が臥せているようであることから、虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)とも言われています。

しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城とも日本のマチュピチュとも呼ばれているそうです。

この映画の公開後、竹田城跡を訪れる観光客がものすごく増えそうです。

第36回モントリオール世界映画祭のワールドコンペティション部門に正式出品。エキュメニカル賞特別賞を受賞。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

ある日、倉島英二のもとにNGO法人の女性が二通の絵葉書を持ってきた。

亡くなった妻・洋子が生前に書き残したもので、一枚には「ありがとう」とだけ記され、もう一枚には「あなたへ 私の遺骨は 故郷の海に散骨してください」書かれていた。

倉島は富山刑務所での指導教官の仕事が間もなく定年退職となる。

洋子が散骨を希望する真意を確かめるべく、洋子の故郷である平戸行きを決意する。洋子と二人で旅行するつもりでいたワンボックスカーに洋子の遺影を飾り旅が始まった。

倉島が、洋子のことを知ったのは、毎年富山刑務所で行われている慰問公演だった。洋子は歌手で慰問公演のために歌いに来ていたのだ。
2年間、洋子は来なかった。

洋子を久しぶりに見かけたのは、富山刑務所主催の矯正展会場でのことだった。

竹田城跡のイベントで倉島と洋子は再会する。やがてふたりは結婚した。

慎ましいながらも幸せな生活が続いたが、洋子が悪性リンパ腫で亡くなってしまった。

平戸への旅の途中、オート・キャンプ場で杉野と名乗る男と知り合う。

杉野はもと国語教師で、妻を亡くしてから一人旅をしているのだという。

杉野は旅には目的もあれば、目的地もあるし、終われば、帰る場所もあるが、自分には帰る場所がないと寂しそうに語った。

大阪に向かう道中の駐車場で男が倉島に声をかけてきた。

田宮と名乗る男は全国の物産展を周りながらイカめしを売っている。自分の自動車が故障したので大阪まで乗せてもらえないかと頼んで来たのだ。

田宮は部下の南原が来るまで倉島にイカめしの販売まで手伝ってもらった。

遅れてやって来た田宮の部下の南原は田宮の年上だった。3人は販売目標の2000食を完売した。

2人と別れを告げ、倉島は旅を続けた。田宮は次の物産展会場が門司なので、会えればといった。

門司に近づいた頃、杉野と再会した。しかし、杉野は警察に連行されてしまった。杉野は指名手配されていた車上荒らしで、倉島に話したのは全て作り話のようだった。

倉島も事情聴取を受けるが、富山刑務所に問い合わせ身元も確認できた。

警察署を出て、倉島は門司の物産展に足を運び田宮、南原と再会した。そして、再び3人で居酒屋で飲み始めた。

倉島は平戸で亡き妻の散骨するつもりであることを話すと、南原は自分が平戸出身であることを明かした。散骨の時、船の手配に困ったらこの人に連絡すればよいと連絡先が記されたメモを倉島に手渡した。

倉島は平戸に到着した。

だが、あいにく台風が近づいている事もあり、船を出してくれるところはなかった。

南原からもらったメモを頼りに訪ねた大浦吾郎にも断られた。

その夜、倉島は女手一つで切り盛りする食堂で夕食をとり、食道の女将の多恵子の好意により泊めさせてもらった。

食道は多惠子と娘の奈緒子が切り盛りしている。

夜、多恵子は倉島を相手に身の上話を始めた。

多惠子の夫は海難事故に遭い行方不明になったのだという。漁師以外の儲け話に手をだし多額の借金を背負っていたところで、借金返済のため無謀な漁に出たところの事故だった。

生命保険金がはいり、借金を完済し、残ったお金で始めたのがこの食堂だった。娘の奈緒子は、間もなく結婚する予定だという。

台風一過。

倉島は古びた一件の写真館の前で足を止めた。

ショーウィンドウに飾ってある色褪せた写真の一枚、講堂の舞台の上で歌う女学生の写真に眼がとまった。

再び大浦吾郎に会った倉島。大浦五郎は散骨のために船を出すことを承諾し、倉島の散骨への意思も固まった。

船出の時、多恵子は花束と一緒に娘・奈緒子のウェディングドレス姿の記念写真を倉島に託した。亡くなった夫が眠る海に伝わるように。

倉島は多恵子から託された花束を海に流したが、なぜか娘・奈緒子の記念写真だけは流さなかった…。

門司での物産展に倉島は顔を出した。そして南原を呼び出した。

南原のメモの助けで無事に散骨を終えたことに感謝し、倉島は多恵子から託された娘・奈緒子のウェディングドレスの記念写真を南原に渡した。

南原は海難事故にあって亡くなったはずの多恵子の夫だった。

倉島は南原に話した。刑務所では、外部の人間に情報を流すことを『鳩を飛ばす』と言う。自分の今やっていることは、まさしく、鳩を飛ばすことだ、と…。

映画情報(題名・監督・俳優など)

あなたへ
(2012年)

監督 / 降旗康男
脚本 / 青島武
音楽 / 林祐介

出演:
倉島英二 / 高倉健
倉島洋子 / 田中裕子
南原慎一 / 佐藤浩市
田宮裕司 / 草なぎ剛
濱崎多恵子 / 余貴美子
濱崎奈緒子 / 綾瀬はるか
大浦拓也 / 三浦貴大
大浦吾郎 / 大滝秀治
塚本和夫 / 長塚京三
塚本久美子 / 原田美枝子
警察官 / 浅野忠信
杉野輝夫 / ビートたけし

2012年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2012年公開の映画

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第4話 ベルグレービアの醜聞 (シリーズ2第1話)の考察と感想とあらすじは?

ボヘミアの醜聞 "A Scandal in Bohemia"を下敷きとしている。ボヘミアの醜聞 では結婚して開業医にもどっているワトソンが久しぶりにホームズを訪ねるところから始まる。

(映画)大統領の料理人(2012年)の考察と感想とあらすじは?

2012年のフランスの伝記映画。「エリゼ宮殿」(フランス大統領官邸)に史上初の女性料理人として1980年代に2年間働いていたダニエル・デルプシュをモデルとしている。当時の大統領はフランソワ・ミッテラン仏大統領だった。

(映画)テルマエ・ロマエ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

五賢帝のハドリアヌス帝の時代が舞台。ハドリアヌス帝とは、プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌスで、第14代ローマ皇帝、ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝である

(映画)のぼうの城(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まず、原作の方が面白い。とはいえ、ほぼ原作通り。次に、原作は映像化を意識して書かれていたはずなのに、その面白さが映画に反映されていない。不思議である。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart2(2012年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ5作目。完結編。一種の反則技だと思う。推理小説でいえば、主人公が実は犯人だったというオチのようなものだ。

(映画)ホビット1思いがけない冒険(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「ロード・オブ・ザ・リング」の主人公・フロドの養父・ビルボ・バギンズが主人公。ビルボの111歳の誕生日。物語を書いていた。60年前、若かりしビルボの体験した冒険談である。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第5話 バスカヴィルの犬(ハウンド) (シリーズ2第2話)の考察と感想とあらすじは?

バスカヴィル家の犬 "The Hound of the Baskervilles"を下敷きとしている。第4話では恋するシャーロックが描かれているが、第5話では恐怖するシャーロックが描かれる。

(映画)スノー・ホワイト(2012年)の考察と感想とあらすじは?

いわゆる「白雪姫」。ただし、ディズニーの白雪姫を想像していると、全くの別物である。また、原作のグリム童話とも異なっている。ファンタジー系の、つまりは「ロード・オブ・ザ・リング」系の色合いのファンタジー映画になっている。

(映画)レ・ミゼラブル(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

(映画)ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日(2012年)の考察と感想とあらすじは?

あなたは、どちらの話を信じる?前半は冒険譚。そして、最後の数十分ですべてがメタファーだったのかも?という疑念にとらわれ、走馬灯のように話のあらすじを思い出すことになる。

(映画)007 スカイフォール(2012年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ23作目。本作品の舞台となるいくつかの場所。デッドシティだが、長崎県の端島、通称「軍艦島」がモデルとなっている。そして、スコットランド。なんとも陰鬱で寒々しい光景は、スコットランドへのイメージそのものである。

(映画)テッド(2012年)の考察と感想とあらすじは?

ちょいワルおやじのというよりは、単なるワルおやじになってしまった可愛らしいテディベアを主人公としている。 言葉をしゃべるテディベアなので、本来はファンタジー要素が強いはずだが

(映画)おおかみこどもの雨と雪(2012年)の考察と感想とあらすじは?

絶滅した日本オオカミ。そのオオカミと人間のハーフ。人間として生きていくのか、オオカミとして生きていくのか。テーマは「親子」ということであるが、自然との共生もテーマの一つなのだろう。

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン2全10話の考察と感想とあらすじは?

七王国中に王が乱立し始め、鉄の玉座を巡る争いが本格化し始める。ジョフリー・バラシオンが鉄の玉座に座り、残酷な本性を見せ始める。ジョフリーのモデルになったのは、ローマ時代の悪名高き皇帝カリギュラだという。

(映画)クラウド アトラス(2012年)の考察と感想とあらすじは?

六道の世界に生と死を何度も繰り返して、さまよい続けるのが、六道輪廻。最後はそこからの解脱。六つの世界つまりは、六道である地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を生きること。この六道を転生しているのがトム・ハンクス演じる役たちではないだろうか。

(映画)タイタンの逆襲(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「タイタンの戦い」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、再び神々の戦いに巻き込まれた勇者ペルセウスの活躍を描く。主演は前作同様にサム・ワーシントン。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第6話 ライヘンバッハ・ヒーロー (シリーズ2第3話)の考察と感想とあらすじは?

最後の事件 "The Final Problem"を下敷きとしている。「最後の事件」はシャーロック・ホームズの最後の物語となっている。宿敵ジェームズ・モリアーティ教授との最後の戦いの場でもある。

(映画)天地明察(2012年)の考察と感想とあらすじは?

原作は冲方丁の2010年本屋大賞受賞の同名小説。主人公は安井算哲、のちに改名して渋川春海となる人物で、初代幕府天文方となる。安井算哲が改暦に挑む姿を描いている。

タイトルとURLをコピーしました