記事内に広告が含まれています

(映画)大統領の料理人(2012年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

2012年のフランスの伝記映画です。

「エリゼ宮殿」(フランス大統領官邸)に史上初の女性料理人として1980年代に2年間働いていたダニエル・デルプシュをモデルとしています。

当時の大統領はフランソワ・ミッテラン仏大統領でした。

コメント

大統領役

ミッテラン大統領を演じたのは哲学者のジャン・ドルメッソン。当然、映画初出演です。

ですが、雰囲気といい、しゃべり方といい、表情といい、とてもいい配役でした。

彼の言葉として知られるのに「人生を越えた何かがあるとき、人生は美しくなる。」というのがあります。

ジャン・ドルメッソンが配役されることは、すなわちこの言葉が付いて回ることになります。

映画は、この言葉を念頭に観ると、観え方が違ってきます。

すばらしい料理の数々

素朴な家庭料理だということですが、いやいやどうして、すてきな料理ばかりです。

技巧に走っていないが、凝った料理です。

そして、料理は美味しそうに撮られています。

同じく料理人を扱った映画

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー

南極

フランスの南極観測隊の船。
基地の料理人の交代で新たに着任する男性をオーストラリアの女性ジャーナリストが取材していた。

南極に到着して、女性ジャーナリストは一人の女性に目が留まった。彼女がアルフレッド・フォール科学基地の料理人オルタンス・ラボリだった。

オルタンスは、南極での仕事の最後の日を迎えていた。
彼女が大統領の専属料理人として大統領官邸で働いていた過去を持っていたことを知ると、女性ジャーナリストはがぜん興味を持った。
なぜ大統領の料理人を辞め、南極に来たのか。

4年前

田舎道を1台の車が疾走している。古い田舎の家でオルタンスが車の到着を待っていた。

オルタンスは車で駅まで送られ、列車に乗せられてパリへ向かった。じつはオルタンスはどこへ行くことになっているのかを知らない。
突然電話があって、迎えに行くからと言われたのだ。オルタンスに電話してきたのがフランス料理組合会長だった。

オルタンスが連れていかれたのは「エリゼ宮」、つまり大統領官邸だった。
オルタンスは大統領の料理人になるように言われる。大統領は素朴な家庭料理を求めていたのだった。

オルタンスはあまりの大役に断ったが、大統領にオルタンスを紹介したのがジョエル・ロブションだと聞いて引き受けることにした。

大統領の料理人

オルタンスにはパティシエの二コラ・ボヴォワが助手としてついた。そして、大統領の執事のダヴィッド・アズレも協力してくれた。

だが、主厨房はオルタンスの登場を快く思っていなかった。自分たちの仕事を取られたと思っていたからだ。

オルタンスはさっそく大統領の好みを聞き出し始めた。
何が好みで、何が嫌いなのかが分からないと料理が作れないからだ。だが、明確な答えが戻ってこない。

オルタンスは試行錯誤しながら大統領の好みを探っていくしかなかった。
食事のあと下げられてくる大統領の皿の様子を見て判断していった。

大統領

ある日のエリゼ宮。いつもの扉が開いておらず、別の扉から入ることになった。

オルタンスは建物の中で迷ってしまい、ある部屋で偶然大統領と出会った。大統領は別の日に時間をとってオルタンスと話すと約束してくれた。

そして、その日。
オルタンスは、それまでどういうものを作ったらいいのか迷いがあったが、大統領がオルタンスが作るシンプルな料理が好きだと聞いて、迷いが吹っ切れた。
わずか10分程度の時間だったはずだった。だが、大統領が料理好きであることなどから話が弾んで、大幅に時間が過ぎた。オルタンスは食材を主厨房を通さず取り寄せる許可を取り付けた。

窮屈

大統領はオルタンスの料理が気に入っていた。だが、官邸からの指導が強くなってきた。
大統領の健康状態が良くないことから栄養士にはメニューに厳しく注文をつけられるようになった。また、食材にかかる経費をおさえるように言われる。

夜。一人厨房で悩んでいたオルタンスを大統領が訪ねてきた。
大統領はオルタンスが逆境に立っていることを理解していた。そのうえで、ここが正念場だと勇気づけた。

だが、疲れ始めたオルタンスは2年間務めた大統領の料理人を辞めた。

南極最後の日

オルタンスはトリュフ畑に適した土地をニュージーランドに見つけた。

その土地を購入するために1年間南極の料理人として働く決心をしたのだ。

基地の隊員達はオルタンスとの別れを惜しんだ。そして、1年間の礼を述べた。

映画情報(題名・監督・俳優など)

監督 / クリスチャン・ヴァンサン
製作 / エチエンヌ・コマール、フィリップ・ルスレ
原案 / ダニエル・マゼ=デルプシュ
脚本 / クリスチャン・ヴァンサン、エチエンヌ・コマール
撮影 / ローラン・ダイヤン
美術 / パトリック・デュラン
衣装 / ファビアンヌ・カタニー
編集 / モニカ・コールマン
音楽 / ガブリエル・ヤーレ

出演:
オルタンス・ラボリ / カトリーヌ・フロ
ミッテラン大統領 / ジャン・ドルメッソン
ダヴィッド・アズレ / イポリット・ジラルド
ニコラ・ボヴォワ / アルチュール・デュポン
ジャン=マルク・ルシェ / ジャン=マルク・ルロ

2012年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2012年公開の映画

(映画)テルマエ・ロマエ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

五賢帝のハドリアヌス帝の時代が舞台。ハドリアヌス帝とは、プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌスで、第14代ローマ皇帝、ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝である

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第5話 バスカヴィルの犬(ハウンド) (シリーズ2第2話)の考察と感想とあらすじは?

バスカヴィル家の犬 "The Hound of the Baskervilles"を下敷きとしている。第4話では恋するシャーロックが描かれているが、第5話では恐怖するシャーロックが描かれる。

(映画)のぼうの城(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まず、原作の方が面白い。とはいえ、ほぼ原作通り。次に、原作は映像化を意識して書かれていたはずなのに、その面白さが映画に反映されていない。不思議である。

(映画)クラウド アトラス(2012年)の考察と感想とあらすじは?

六道の世界に生と死を何度も繰り返して、さまよい続けるのが、六道輪廻。最後はそこからの解脱。六つの世界つまりは、六道である地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を生きること。この六道を転生しているのがトム・ハンクス演じる役たちではないだろうか。

(映画)ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日(2012年)の考察と感想とあらすじは?

あなたは、どちらの話を信じる?前半は冒険譚。そして、最後の数十分ですべてがメタファーだったのかも?という疑念にとらわれ、走馬灯のように話のあらすじを思い出すことになる。

(映画)007 スカイフォール(2012年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ23作目。本作品の舞台となるいくつかの場所。デッドシティだが、長崎県の端島、通称「軍艦島」がモデルとなっている。そして、スコットランド。なんとも陰鬱で寒々しい光景は、スコットランドへのイメージそのものである。

(映画)レ・ミゼラブル(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン2全10話の考察と感想とあらすじは?

七王国中に王が乱立し始め、鉄の玉座を巡る争いが本格化し始める。ジョフリー・バラシオンが鉄の玉座に座り、残酷な本性を見せ始める。ジョフリーのモデルになったのは、ローマ時代の悪名高き皇帝カリギュラだという。

(映画)あなたへ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

鑑賞後の余韻は「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」に通ずるものがある。きっと、もう一回見たくなると思う。ゆるやかに流れる映画であるが、大河のような懐の大きさを感じさせる映画である。

(映画)ホビット1思いがけない冒険(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「ロード・オブ・ザ・リング」の主人公・フロドの養父・ビルボ・バギンズが主人公。ビルボの111歳の誕生日。物語を書いていた。60年前、若かりしビルボの体験した冒険談である。

(映画)スノー・ホワイト(2012年)の考察と感想とあらすじは?

いわゆる「白雪姫」。ただし、ディズニーの白雪姫を想像していると、全くの別物である。また、原作のグリム童話とも異なっている。ファンタジー系の、つまりは「ロード・オブ・ザ・リング」系の色合いのファンタジー映画になっている。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第4話 ベルグレービアの醜聞 (シリーズ2第1話)の考察と感想とあらすじは?

ボヘミアの醜聞 "A Scandal in Bohemia"を下敷きとしている。ボヘミアの醜聞 では結婚して開業医にもどっているワトソンが久しぶりにホームズを訪ねるところから始まる。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第6話 ライヘンバッハ・ヒーロー (シリーズ2第3話)の考察と感想とあらすじは?

最後の事件 "The Final Problem"を下敷きとしている。「最後の事件」はシャーロック・ホームズの最後の物語となっている。宿敵ジェームズ・モリアーティ教授との最後の戦いの場でもある。

(映画)タイタンの逆襲(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「タイタンの戦い」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、再び神々の戦いに巻き込まれた勇者ペルセウスの活躍を描く。主演は前作同様にサム・ワーシントン。

(映画)天地明察(2012年)の考察と感想とあらすじは?

原作は冲方丁の2010年本屋大賞受賞の同名小説。主人公は安井算哲、のちに改名して渋川春海となる人物で、初代幕府天文方となる。安井算哲が改暦に挑む姿を描いている。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart2(2012年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ5作目。完結編。一種の反則技だと思う。推理小説でいえば、主人公が実は犯人だったというオチのようなものだ。

(映画)テッド(2012年)の考察と感想とあらすじは?

ちょいワルおやじのというよりは、単なるワルおやじになってしまった可愛らしいテディベアを主人公としている。 言葉をしゃべるテディベアなので、本来はファンタジー要素が強いはずだが

(映画)おおかみこどもの雨と雪(2012年)の考察と感想とあらすじは?

絶滅した日本オオカミ。そのオオカミと人間のハーフ。人間として生きていくのか、オオカミとして生きていくのか。テーマは「親子」ということであるが、自然との共生もテーマの一つなのだろう。

タイトルとURLをコピーしました