記事内に広告が含まれています

ジャンゴ 繋がれざる者(2012年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

「ジャンゴ 繋がれざる者」は、クエンティン・タランティーノ監督が、スパゲッティ・ウェスタン様式を大胆に借用し、暴力的復讐を通じて奴隷制度への批判を行った映画です。

タランティーノ特有の、過激な暴力描写とスタイリッシュな演出が特徴の映画で、物語は、奴隷のジャンゴ(ジェイミー・フォックス)が賞金稼ぎシュルツ(クリストフ・ヴァルツ)と手を組み、妻を救うというものです。

しかし、その過激な暴力描写や、頻繁な人種差別言葉の使用は、多くの批判を呼びました。

スパイク・リー監督は「アメリカの奴隷制はホロコーストだった」と強く反発し、敬意を欠いた描写だと批判しています。

一方で、本作は黒人ヒーローの存在を描いた点で画期的とも言えます。

ジャンゴは助けられる存在ではなく、復讐と救済を自らの手で実行に移す主体です。

ジャンゴという自由人像に対する観客の感受性が試されていると言ってもいいかもしれません。

スポンサーリンク

感想/コメント

舞台となったアメリカ南部と人種差別の構図

本作は1858年、アメリカ南部において奴隷制度が厳然と維持されていた時代が舞台です。

ジャンゴら黒人奴隷は理不尽な搾取と残虐を強いられていました。

南部社会のヒエラルキーは人種によって操作されていたことも描かれています。

一方で、KKKを彷彿させる一団の登場場面では、白人至上主義集団が愚か者として、皮肉を込めて描かれていました。

「自由人」としてのジャンゴの意味

ジャンゴはシュルツによって自由な身となり、その後バウンティハンターとして力をつけ、妻ブルームヒルダを救出する旅に踏み出します。

ここで描かれる自由人とは、制度や抑圧に屈せず、自らの運命を武力と意志で切り拓く者の象徴です。

しかし、ジャンゴの自由はシュルツとの「契約」によって初めて与えられたものでした。ジャンゴの自由は完全自立ではなかったのです。

シュルツは奴隷制度は嫌いだと言いつつも、君が協力すれば自由をやろうと条件を提示し、ビジネスの枠組みの中でジャンゴを解放するのです。

その意味でジャンゴは、アメリカ社会における、個人の努力で全てを乗り越えるという神話の象徴ともいえます。

シュルツが象徴するもの

シュルツは、白人ながら奴隷制度に道徳的抵抗を示し、ジャンゴに自由の機会を与える存在です。

シュルツはホワイト・セイヴィア(白人救世主)を体現していますが、複雑な意味を帯びています。

シュルツはジャンゴを子どものように導き、自由へ導く役回りを果たしています。

一方で、最終的にはジャンゴの妻を救出する際に自己犠牲をもって身を投じ、命を落とします。

白人による救済という構図を描きながらも、シュルツ自身の良心が動いた結果であり、利他的行為では語れません。

シュルツはヒロイックに命を落とし、ジャンゴは自由人として立ち上がる転機を得ることになります。

シュルツの死は悲劇ですが、ジャンゴにとっては新たなスタートと言える瞬間です。

南部社会に根差した人種差別が制度として描かれる本作において、ジャンゴは自由人として、人種差別制度との戦いを、自己の意志で行う象徴でした。

ジャンゴの自由はシュルツという白人の手によって与えられたものであり、シュルツは物語上の白人救世主の役割を担いながら、自らの信条ゆえに命を落とします。

ジャンゴはシュルツの死を契機に、真の自由と自立を手に入れたのです。

スポンサーリンク

映画情報(題名・監督・俳優など)

監督 / クエンティン・タランティーノ
製作 / ステイシー・シェア、レジナルド・ハドリン、ピラー・サヴォン
製作総指揮 / ボブ・ワインスタイン、ハーヴェイ・ワインスタイン、マイケル・シャンバーグ、シャノン・マッキントッシュ、ジェームズ・W・スコッチドポール
脚本 / クエンティン・タランティーノ
撮影 / ロバート・リチャードソン
プロダクションデザイン / J・マイケル・リーヴァ
衣装デザイン / シャレン・デイヴィス
編集 / フレッド・ラスキン

出演
ジェイミー・フォックス / ジャンゴ
クリストフ・ヴァルツ / Dr.キング・シュルツ
レオナルド・ディカプリオ / ムッシュ・キャンディ
ケリー・ワシントン / ブルームヒルダ
サミュエル・L・ジャクソン / 執事スティーブン
ドン・ジョンソン / ビッグ・ダディ
ウォルトン・ゴギンズ / ビリー・クラッシュ
デニス・クリストファー / モギー
ローラ・カユーテ / ララ
M・C・ゲイニー / ビッグ・ジョン・ブリトル
クーパー・ハッカビー / リル・ラージ・ブリトル
ドク・デュハム / エリス・ブリトル
ジェームズ・ルッソ / ディッキー・スペック
トム・ウォパット / 連邦保安官
ジェームズ・レマー / エース・スペック/ブッチ・プーチ
アトー・エッサンドー / ダルタニアン
ドン・ストラウド / 保安官

2012年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2012年公開の映画・ドラマ

(映画)タイタンの逆襲(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「タイタンの戦い」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、再び神々の戦いに巻き込まれた勇者ペルセウスの活躍を描く。主演は前作同様にサム・ワーシントン。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第4話 ベルグレービアの醜聞 (シリーズ2第1話)の考察と感想とあらすじは?

ボヘミアの醜聞 "A Scandal in Bohemia"を下敷きとしている。ボヘミアの醜聞 では結婚して開業医にもどっているワトソンが久しぶりにホームズを訪ねるところから始まる。

(映画)スノー・ホワイト(2012年)の考察と感想とあらすじは?

いわゆる「白雪姫」。ただし、ディズニーの白雪姫を想像していると、全くの別物である。また、原作のグリム童話とも異なっている。ファンタジー系の、つまりは「ロード・オブ・ザ・リング」系の色合いのファンタジー映画になっている。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart2(2012年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ5作目。完結編。一種の反則技だと思う。推理小説でいえば、主人公が実は犯人だったというオチのようなものだ。

(映画)天地明察(2012年)の考察と感想とあらすじは?

原作は冲方丁の2010年本屋大賞受賞の同名小説。主人公は安井算哲、のちに改名して渋川春海となる人物で、初代幕府天文方となる。安井算哲が改暦に挑む姿を描いている。

(映画)ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日(2012年)の考察と感想とあらすじは?

あなたは、どちらの話を信じる?前半は冒険譚。そして、最後の数十分ですべてがメタファーだったのかも?という疑念にとらわれ、走馬灯のように話のあらすじを思い出すことになる。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第6話 ライヘンバッハ・ヒーロー (シリーズ2第3話)の考察と感想とあらすじは?

最後の事件 "The Final Problem"を下敷きとしている。「最後の事件」はシャーロック・ホームズの最後の物語となっている。宿敵ジェームズ・モリアーティ教授との最後の戦いの場でもある。

(映画)ホビット1思いがけない冒険(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「ロード・オブ・ザ・リング」の主人公・フロドの養父・ビルボ・バギンズが主人公。ビルボの111歳の誕生日。物語を書いていた。60年前、若かりしビルボの体験した冒険談である。

(映画)のぼうの城(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まず、原作の方が面白い。とはいえ、ほぼ原作通り。次に、原作は映像化を意識して書かれていたはずなのに、その面白さが映画に反映されていない。不思議である。

(映画)テッド(2012年)の考察と感想とあらすじは?

ちょいワルおやじのというよりは、単なるワルおやじになってしまった可愛らしいテディベアを主人公としている。 言葉をしゃべるテディベアなので、本来はファンタジー要素が強いはずだが

(映画)テルマエ・ロマエ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

五賢帝のハドリアヌス帝の時代が舞台。ハドリアヌス帝とは、プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌスで、第14代ローマ皇帝、ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝である

(映画)あなたへ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

鑑賞後の余韻は「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」に通ずるものがある。きっと、もう一回見たくなると思う。ゆるやかに流れる映画であるが、大河のような懐の大きさを感じさせる映画である。

(映画)大統領の料理人(2012年)の考察と感想とあらすじは?

2012年のフランスの伝記映画。「エリゼ宮殿」(フランス大統領官邸)に史上初の女性料理人として1980年代に2年間働いていたダニエル・デルプシュをモデルとしている。当時の大統領はフランソワ・ミッテラン仏大統領だった。

(映画)おおかみこどもの雨と雪(2012年)の考察と感想とあらすじは?

絶滅した日本オオカミ。そのオオカミと人間のハーフ。人間として生きていくのか、オオカミとして生きていくのか。テーマは「親子」ということであるが、自然との共生もテーマの一つなのだろう。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第5話 バスカヴィルの犬(ハウンド) (シリーズ2第2話)の考察と感想とあらすじは?

バスカヴィル家の犬 "The Hound of the Baskervilles"を下敷きとしている。第4話では恋するシャーロックが描かれているが、第5話では恐怖するシャーロックが描かれる。

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン2全10話の考察と感想とあらすじは?

七王国中に王が乱立し始め、鉄の玉座を巡る争いが本格化し始める。ジョフリー・バラシオンが鉄の玉座に座り、残酷な本性を見せ始める。ジョフリーのモデルになったのは、ローマ時代の悪名高き皇帝カリギュラだという。

(映画)007 スカイフォール(2012年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ23作目。本作品の舞台となるいくつかの場所。デッドシティだが、長崎県の端島、通称「軍艦島」がモデルとなっている。そして、スコットランド。なんとも陰鬱で寒々しい光景は、スコットランドへのイメージそのものである。

(映画)クラウド アトラス(2012年)の考察と感想とあらすじは?

六道の世界に生と死を何度も繰り返して、さまよい続けるのが、六道輪廻。最後はそこからの解脱。六つの世界つまりは、六道である地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を生きること。この六道を転生しているのがトム・ハンクス演じる役たちではないだろうか。

(映画)レ・ミゼラブル(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

タイトルとURLをコピーしました