映画「キングダム・オブ・ヘブン」(2005年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

感想/コメント

面白くなかったかというと、そういうわけではないのですが、ストーリーの構成に苦しさを感じました。

おそらく、リドリー・スコットが言いたかったのは、最後のテロップに書かれている、「…1000年たっても状況は変わっていない…」といった内容だったのでしょう。

そのために、2時間以上の時間を費やしたような気がします。

ですから、ストーリー云々というよりも、別のメッセージが映画に込められていたのではないかと思うのです。

リドリー・スコットはインタビューで、この十字軍の時代において、つかの間の奇跡的な平和があった時期を選んで映画化したと言っています。

たしかに、現在のエルサレムの状況はおせじにも平和の状態にあるとは思いません。そのことに対する思いをリドリー・スコットは映画化したかったのでしょう。

リドリー・スコットが映画化する時代を十字軍に選んだのも理解できる気がします。

現在を舞台に選んでしまうとあまりに血なまぐさくなってしまうからです。

それに対して過去を舞台にすると、いくらかは客観的に物事が見られるようになりますので、そうしたことも考慮しているのでしょう。

リドリー・スコットの意図がそこにないというのでしたら、見るのはちと厳しいかなぁ、という印象です。全体的に中途半端な印象になってしまうからです。

印象的なシーンは、バリアンが「エルサレムには価値があるのか」と言った時の、サラディンが言うセリフです。

「無。(だが、)全てである。」

このセリフには色々な意味が汲み取れる感じがします。

それと、今回最もかっこよかったのが、バリアン(オーランド・ブルーム)でもサラディン(ハッサン・マスード)でもなく、騎士ティベリアス(ジェレミー・アイアンズ)でした。

彼が言うセリフも印象的です。

「人生の全てをエルサレムに捧げた。神の為に戦ってきたつもりだったが、結局は富と土地の為だった」

十字軍の一面を的確に述べている一言です。

騎士が本来こんなことを口にしてはいけないのでしょうが、こうした言葉が口から出てしまうほどにティベリアスの十字軍への失望が大きかったのでしょう。

彼はバリアンと行動を分かつことになりますが、だからこそ、彼の前途に希望があらんことをと願いました。

宗教というものが苦手な(というより理解できない)日本人という国民性を考えると、エルサレムというユダヤ、キリスト、イスラムの聖地の攻防を描いた本作は、感覚的な部分で難しく感じるかもしれません。

映画とはまったく関係ありませんが、エルサレム王ボードワン4世の勇敢な行動やその人物像に戦国武将の大谷刑部少輔吉継に対する印象と同じ様なものを感じました。

そういう意味においてエルサレム王ボードワン4世も名君だと感じます。

オーランド・ブルーム初主演だとか、リドリー・スコット監督の映画だとか、歴史スペクタクル映画だとかという単純な図式でしか見られないと、面白くない映画だと思います。

少し古いですが、サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」やエドワード・サイードの「オリエンタリズム」はこの映画を見る際の助けになると思います。

十字軍の時代が舞台になっている映画。

この時代のイギリスを舞台にして、十字軍から帰還して義賊となったのがロビン・フッドです。

13世紀末スコットランドの独立と開放を目指して戦ったウィリアム・ウォレスの生涯を描いたのがブレイブハート(1995年)…メル・ギブソン主演

スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

十二世紀。十字軍の熱に取り憑かれているヨーロッパはフランス。

鍛冶屋のバリアン(オーランド・ブルーム)は、妻が自殺して失意のどん底にあった。カトリックでは自殺した人間は地獄へ行くことになる。

そのバリアンのもとに、実の父である騎士ゴッドフリー(リーアム・ニーソン)が訪れる。エルサレムへの同行を求められるが、バリアンにはその気はない。

だが、やむを得ない事情ができ、エルサレムへ向かう。自分の犯した罪と、妻の贖罪を胸に秘めながら…

バリアンは父より騎士としての訓戒を受け、正式に騎士となり、苦難の末エルサレムへたどり着く。

エルサレムでは、待っていた父の部下とともにエルサレム王ボードワン4世(エドワード・ノートン)への忠信を誓う。

エルサレムはボードワン4世とサラディンによる協定でつかの間の平和の状態にあったが、これを打ち破る出来事が起き始めていた。

サラディンの軍勢は20万。まともに戦っては勝てない。バリアンは父に王を守り、そして民を守ることを誓っていた。

一方、バリアンはボードワン4世の妹シビラ(エヴァ・グリーン)と恋に落ちたが…

スポンサーリンク

映画情報(題名・監督・俳優など)

Kingdom of Heaven
キングダム・オブ・ヘブン
(2005年)

監督:リドリー・スコット
製作総指揮:リサ・エルジー、ブランコ・ラスティグ 、テリー・ニーダム
脚本:ウィリアム・モナハン
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ

配役/出演:
バリアン/オーランド・ブルーム
シビラ/エヴァ・グリーン
ゴッドフリー/リーアム・ニーソン
ティベリアス/ジェレミー・アイアンズ
ボードワン4世/エドワード・ノートン

同年に公開された映画

2005年に公開された主な映画は次の通りです。2004年末公開を含みます。日本国内映画興行収入の上位50位まで。

  1. ハウルの動く城 196億円
  2. スター・ウォーズ エピソードIII シスの復讐 91.7億円
  3. 宇宙戦争 60億円
  4. チャーリーとチョコレート工場 53.5億円
  5. Mr.インクレディブル 52.6億円
  6. 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ 43億円
  7. オペラ座の怪人 42億円
  8. 交渉人 真下正義 42億円
  9. ターミナル 41.5億円
  10. NANA 40.3億円
  11. 容疑者 室井慎次 38.3億円
  12. 電車男 37億円
  13. オーシャンズ12 36億円
  14. ALWAYS 三丁目の夕日 32.3億円
  15. 私の頭の中の消しゴム 30億円
  16. 四月の雪 27.5億円
  17. コンスタンティン 27.2億円
  18. 北の零年 27億円
  19. Shall We Dance? 25億円
  20. ローレライ 24億円
  21. 星になった少年 Shining Boy&Little Randy 23億円
  22. マダガスカル 22.5億円
  23. 名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー) 21.5億円
  24. ナショナル・トレジャー 20.6億円
  25. 亡国のイージス 20.6億円
  26. 僕の彼女を紹介します 20億円
  27. 妖怪大戦争 20億円
  28. シャーク・テイル 18.8億円
  29. 戦国自衛隊1549 17.1億円
  30. カンフー・ハッスル 17億円
  31. エイリアンVS.プレデター 16.8億円
  32. 東京タワー 16.3億円
  33. きみに読む物語 15億円
  34. バットマン ビギンズ 14.1億円
  35. SHINOBI 14.1億円
  36. マスク2 14億円
  37. ロボッツ 14億円
  38. 蝉しぐれ 14億円
  39. アイランド 13.6億円
  40. ミリオンダラー・ベイビー 13.4億円
  41. ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 13億円
  42. 映画クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ ブリブリ 3分ポッキリ大進撃 13億円
  43. 春の雪 12.7億円
  44. シンデレラマン 12.6億円
  45. ゴジラ FINAL WARS 12.6億円
  46. ボーン・スプレマシー 12.5億円
  47. キングダム・オブ・ヘブン 12.5億円 本作
  48. ステルス 12.5億円
  49. アレキサンダー 12.3億円
  50. 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 12.2億円
タイトルとURLをコピーしました