記事内に広告が含まれています

(映画)第9地区(2009年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。

新しい発想のSF映画ですが、いかんせん後味が良くないです…。

従来のSFで描かれる異星人は、侵略者であるか、平和の大使、といったお決まりのパターンでしかありませんでした。

それを難民として受け入れることになった場合という設定はかつてない斬新な設定だと思います。

この異星人を現実の世界の中で考えてみれば、「移民」という風にすぐに置き換えられます。

異星人と地域住民の軋轢は、そのまま移民と地域住民の軋轢という見方ができるでしょう。

むしろ、こうした映画の方が客観的に事象を眺めることができるのかもしれません。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

1982年、南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に正体不明の巨大宇宙船が現われた。

上空で静止した巨大な宇宙船からは応答や乗員が降りてる様子はなく、人類は宇宙船に乗船しての調査を行うことを決定。

船内に侵入した調査隊が発見したのは、支配層の死亡と宇宙船の故障により難民となった大量のエイリアンであった。

追い返すことも出来ず、やむを得ず彼らを難民として受入れることに。

それから20数年後。共同居住区「第9地区」はいまやスラムと化し、地域住民の不満は爆発寸前になっていた。

文化や外見の違いから人間とエイリアン達との間では小競り合いが頻発する。人間達のエイリアンへの反発や差別は強まり、やがて彼等に対しては「エビ」(外見がエビ[=PRAWN]に似ているため)という蔑称が定着するようになった。

超国家機関MNUは、エイリアンたちを新たな難民キャンプへ強制移住させることを決定。

プロジェクトの最高責任者に抜擢されたエイリアン対策課のヴィカスは、さっそく彼らの住居を訪問し、立ち退きの通達をして廻る。ところがその最中に、ヴィカスは不注意から謎の液体を浴びてしまう。

ヴィカスの体に変調が出始める。

そして、ヴィカスの腕がエビ達と同じ腕になっていた。すぐさまMNUの施設に運ばれ、完全に同化している事がわかった。エビ達しか扱えない武器の使用実験が行われ、人間とエイリアンのDNAの両方を併せ持っている状態が確認でした。だが、時間がたてばエビになる可能性が極めて高いため、研究材料にさることになった。

ヴィカスはなんとか施設から逃げ出した。

ヴィカスが逃げた先は、謎の液体を浴びた家だった。そして、あの液体が母船に帰るために必要なものであったことが判明した。

母船の医療システムを使えばヴィカスを治せる可能性があるらしいが、液体はMNUに奪われていた。ヴィカスは液体を奪い返しに行くことにした。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

第9地区
(2009年)

監督:ニール・ブロンカンプ
製作:ピーター・ジャクソン、キャロリン・カニンガム
脚本:ニール・ブロンカンプ、テリー・タッチェル
音楽:クリントン・ショーター

出演:
ヴィカス / シャールト・コプリー
クーバス大佐 / デヴィッド・ジェームズ
グレイ・ブラッドナム&クリストファー・ジョンソン / ジェイソン・コープ
タニア / ヴァネッサ・ハイウッド

2009年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2009年公開の映画

(映画)GOEMON(2009年)の考察と感想とあらすじは?

ゲームの信長の野望とロード・オブ・ザ・リングとスター・ウォーズを足して3で割ったような感じ。独特の映像は面白いが、CGなどはゲームの信長の野望を見ている感じだった。まぁ、そういう印象だった。

(映画)レッドクリフ PartII -未来への最終決戦-(2009年)の考察と感想とあらすじは?

「赤壁の戦い」の「せ」の字も感じないままに、中途半端に終わった前作とは異なり、本作はまさに「赤壁の戦い」一色の映画となっている。...まぁ、当たり前と言えば当たり前。

(映画)アバター(2009年)の考察と感想とあらすじは?

アバター(Avatar)の語源はサンスクリット語のアヴァターラにあるそうで、化身を意味する。つまりは「分身」である。「分身」であるのか「自身」であるのか...

(映画)火天の城(2009年)の考察と感想とあらすじは?

築城わずか三年で焼失してしまったゆえに「幻の城」といわれる安土城。その建設秘話を書いた山本兼一氏の小説「火天の城」を映画化。安土城はその図面が残っていないがゆえに、どのような城だったのかが今なお不明な点が多い。

(スペシャル大河ドラマ)坂の上の雲-第1部の考察と感想とあらすじは?
ここから下はドラマのネタバレがあります第1回いよいよ始まりました。明治時代の日露戦争を舞台にしたスペシャル大河ドラマです。原作がしっかりしていることもあり、期待通りの第1回でした。「坂の上の雲」という題名は「あとがき」書かれています。『のぼ...
(映画)カムイ外伝(2009年)の考察と感想とあらすじは?

「カムイ伝」は扱っているテーマが重く、社会思想が色濃く出ている。江戸時代の都市生活者である武家や町人といった者たちではなく、それ以外の人々を描いている点や、当時の社会風俗を上手く描いている点でも評価の高い作品である。

(映画)トワイライト・サーガ2ニュームーン(2009年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ2作目。今回はヴァンパイアの宿敵である狼族が登場。これでこのシリーズの恋模様に関係する主要人物は出そろうことになる。10代の女性に人気があるというだけあって、突っ込みどころ満載の恋愛模様となるのだが、まぁ、そこはおいておいて...。

(映画)シャーロック・ホームズ(2009年)の考察と感想とあらすじは?

知性よりも肉体派である。それはシャーロック・ホームズだけでなく、相棒のジョン・ワトソンもそうである。従来の人物像が「静的」であるとしたら、今回のは「動的」といえよう。

(大河ドラマ)天地人の考察と感想とあらすじは?(主人公:直江兼続)
戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した直江兼続が主人公。あらすじ/ネタバレ/雑学ここから下はドラマのネタバレがあります第1回第1回の視聴率は良かったようだ。前年の「篤姫」の第1回と比べての話しである。そりゃそうだ。なにせ主人公を演じるのが...
(映画)20世紀少年3 ぼくらの旗(2009年)の考察と感想とあらすじは?

エンドロールが終わってからの10分で本当の「ともだち」の正体が明かされる。「ともだち」の正体は半分当たって、半分は見当外れだった。

(映画)シャッター アイランド(2009年)の考察と感想とあらすじは?

見ている映像が主人公の記憶なのか?幻想なのか?事実なのか?虚構なのか?様々なシチュエーションの映像が複雑に入り乱れ、見ている方を錯乱に陥れていく。

(映画)ノウイング(2009年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」に書かれている「ノアの方舟」をモチーフとした映画。希望があまり見えない映画で、一種の虚しさを感じさせる映画である。

(映画)獄(ひとや)に咲く花(2009年)の考察と感想とあらすじは?

秀逸なのが、家族、弟子たちとの別れの晩の場面。「人には、それぞれふさわしい四季、春夏秋冬というものがある。今まさに四季が備わり、花を咲かせ、実をつけるその時が来たのだと思っている。」

(映画)ハリー・ポッター6/ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年)の考察と感想とあらすじは?

思春期を迎えたホグワーツ魔法学校の生徒たちは恋愛ムードで浮き立っている。ロン、ハーマイオニー、そしてハリーも。だが、最終決戦が近いことを知っているハリーはヴォルデモートの知られざる過去に迫る冒険に臨んだ。

タイトルとURLをコピーしました