記事内に広告が含まれています

(映画)ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島(2011年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。

今回からはペベンシー兄弟に加えて、従兄弟のユースチス・ペベンシーが新たな登場人物としてお目見えします。

ナルニア国に行くためには年齢制限があるらしく、次作からはユースチス・ペベンシーが重要な役割を担うことになります。

今回はナルニアの海を舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく物語です。

旅の中で繰り広げられるのが、それぞれの葛藤です。

エドマンドは一番になれない事、ルーシーは姉の様な女性になりたい事、カスピアンは父の様な偉大な王になれるのかという事というような具合です。

さて、ナルニア国にはまさに地の果てというか、海の果てがあり、果てを超えると別の世界へたどりつけるらしいです。

われらが勇者・ネズミの騎士リーピチープとはお別れになってしまうのが本作です。

そうそう、統計によれば、有名な俳優が出ていても出ていなくても、映画の興行にはほとんど影響を与えないそうです。

言われてみれば、歴代の興行収入の上位を見ると、その作品の公開時にすでに大スターだった人間が主役を張っている例はほとんどありません。

大ヒットとなった映画を機に大スターになったというのはありますが、その逆がないというのは、映画は俳優ではなく、そのストーリーや映像や音楽といった面の方が重要であることを示しています。

このシリーズもそういう典型的な映画になるということでしょう。

ナルニア国物語を理解するうえでジョーセフ・キャンベルの「千の顔をもつ英雄」が参考になります。

シリーズ

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

戦争を避けるためにイギリスの叔父の家に預けられていたエドマンドとルーシー。

戦争が近付いてきたイギリスでは、街頭でも志願兵を募る光景がみられるようになっていた。

必要な食料を買うのも一苦労な状況の中、末っ子のルーシーは、次兄エドマンドと一緒に意地悪な従兄弟ユースチスの家へ疎開していた。兄ピーターと姉スーザンは父とアメリカへ渡っている。

ナルニアでの冒険の事を懐かしく思いながら部屋にあるボートの絵を見ていた。二人を疎ましく思っているユースチスが部屋に入ってきてエドマンドと口喧嘩を始めた。

すると絵から水があふれ出し、3人は水の中に飲み込まれる。

そして、溺れかけたところをナルニアの王となったカスピアンやネズミの騎士リーピチープが乗る帆船・朝びらき丸に救われ、喜びの再会を果たす。

朝びらき丸の一行は、カスピアンの亡き父王の友人である7人の貴族(七卿)を見つけるため、彼らが消息を絶った離れ島諸島を目指していた。

でも、ある島に着いてから先は、彼らの消息が分からなくなっていた。

カスピアン王からナルニア国が平和になったと聞いて、なぜ自分たちが呼び出されたのだろうかと不思議に思っていた彼らはたどり着いた島で奴隷商人の襲撃を受ける。しかも、島の沖に広がった不気味な霧が生贄たちをボートごと消滅させてしまう。

ナルニアに再び危機が迫っていたのだ。

そして、カスピアン王とルーシーやエドマンドたちは悪の魔法に立ち向かうためには、父王が七卿に1本ずつ与えたというナルニアの剣を東方の島にあるアスランのテーブルに全て並べれば悪の魔法を取り払うことができることを知る一行。

しかし、彼らの行く手には不気味な霧とそこに潜む悪が立ちはだかる。こうして、一行はナルニアに訪れた危機を救うべく、数々の試練に立ち向かうこととなる。

※曲のリストをうまくご活用ください。きっとお目当ての曲が見つかると思います。良い音楽との出会いを楽しんでください。
※この年にリリースされたアルバムを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島
(2011年)

監督:マイケル・アプテッド
製作:マーク・ジョンソン
アンドリュー・アダムソン
フィリップ・ステュアー
製作総指揮:ダグラス・グレシャム
ペリー・ムーア
原作:C・S・ルイス
脚本:クリストファー・マルクス
スティーヴン・マクフィーリー
マイケル・ペトローニ
音楽:デヴィッド・アーノルド

出演:
ルーシー・ペベンシー/ジョージー・ヘンリー
エドマンド・ペベンシー/スキャンダー・ケインズ
ユースチス・ペベンシー/ウィル・ポールター
カスピアン/ベン・バーンズ
白い魔女/ティルダ・スウィントン
リリアンディル/ローラ・ブレント
ドリニアン/ゲイリー・スウィート
ベルン卿/テリー・ノリス
ループ卿/ブルース・スペンス
スーザン・ペベンシー/アナ・ポップルウェル
ピーター・ペベンシー/ウィリアム・モーズリー
タヴロス/シェーン・ランギ
ラインス/アーサー・エンジェル
ゲイル/アラベラ・モートン
カスピアンの父/ナサニエル・パーカー
のうなしあんよの頭(かしら)/ロイ・ビリング
コリアキン/ビリー・ブラウン
のうなしあんよ/ニール・ヤング
のうなしあんよ/グレッグ・ポップルトン
のうなしあんよ/ニコラス・ニールド
スチュワード/ロン・ケリー
声の出演:
アスラン/リーアム・ニーソン
リーピチープ/サイモン・ペッグ

シリーズ

2011年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2011年公開の映画

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン1全10話の考察と感想とあらすじは?

ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたアメリカのテレビドラマ。現在の「Thrones」とは玉座のことで、つまりは「ゲーム・オブ・スローンズ」とは、「玉座を巡る争い」ということになる。

(映画)ヒューゴの不思議な発明(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「不思議な発明」と銘打っており、ポスターなどは巨大な時計に少年が映っているため、ファンタジックな映画だろうと思っていた。だが、これは「映画史」へのトリビュート作品である。

(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)小川の辺(2011年)の考察と感想とあらすじは?
原作に忠実な映画です。ですが、原作のイメージを表現しきれているかというと、そうでもありません。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがありません。映像は丁寧に撮っています。情景も美しいです。音楽も悪くありません。
(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ4作目。ハリー・ポッターシリーズもそうだったが、最後の作品を前編・後編に分けるのが流行なのだろうか?まぁ、それほど意味のあることには思えないのだが...。さて、ジェイコブがベラに刻印されなかった理由がわかってくる。

(映画)シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011年)の考察と感想とあらすじは?

新しいシャーロック・ホームズ像での第2弾。アクションそのままに、知性と肉体がぶつかり合う、「動的」なシャーロック・ホームズ。今回は登場する宿敵モリアーティ教授も肉体派である。

(映画)タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密(2011年)の考察と感想とあらすじは?

このシリーズはヨーロッパでは有名だったが、アメリカでは知られていなかった。これを機に「タンタンの冒険旅行」シリーズのことを知ったスピルバーグは、いつか映画を撮りたいと考えるようになったそうだ。

(映画)探偵はBARにいる1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

北海道のススキノを舞台にした探偵もの。シリアスな大泉洋。無表情な松田龍平。共通するのは、二人とも打たれ強いこと。というより、ほぼ不死身。そしてもう一つ。間抜けなのかクレバーなのかが良くわからない

(映画)新少林寺/SHAOLIN(2011年)の考察と感想とあらすじは?

少林寺から正式な許可を得て撮影された少林寺映画である。これは1982年に公開された「少林寺」以来のことである。なお、同映画でジェット・リーが一躍スターに上り詰めることになる。

(映画)マネーボール(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「絶対計算」を映画化したもので、とても面白かった。「絶対計算」とは統計学に基づき戦略を練るもので、その精度はいかなるプロフェッショナルの経験にも勝る。つまり、経験よりも数学の方が優れているという理論である。

(映画)三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011年)の考察と感想とあらすじは?

最近では1993年に映画化されたものがヒットしているが、この作品は趣がだいぶ異なる。当時とはアクションがだいぶ変わっており、スピーディな展開の映画が求められているため、それに則したように設定が少々変えられている。

(映画)ハリー・ポッター7-2/ハリー・ポッターと死の秘宝PART2(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾後半。シリーズの最後ということもあったのだろうが、シリーズ最大のヒットとなった。残る分霊箱は何か?衝撃の展開も待っているのが、本作品。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン4/生命の泉(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ふざけているのか本気なのかわからないキャラクターが最大の持ち味のジャック・スパロウだが、意外とまじめな感じだと、拍子抜けしてしまう。このシリーズのエンドロールは健在。

(大河ドラマ)江〜姫たちの戦国〜(主人公:江(ごう))
2011年第50回NHK大河ドラマは?相当気の早い話だが、2011年は大河ドラマで誰を主人公にするのか予想してみたい。2011年は大河ドラマ第50回という記念の年となるので、記念の大河らしい歴史上の大物を主人公に選ぶであろうし、原作があるの...
(映画)おとなのけんか(2011年)の考察と感想とあらすじは?

とりすました良識ある大人の会話から、本音ベースの会話へ移っていくさまが見もの。後半、酒が入ったところから、さらに状況がエスカレート。

(映画)ミッション・インポッシブル4 ゴースト・プロトコル(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回の見どころは何と言ってもブルジュ・ハリーファ・ビルでのアクションシーンだろう。高所恐怖症の人間が見れば、毛先が逆立つこと請け合いのシーンである。

タイトルとURLをコピーしました