記事内に広告が含まれています

坂本龍一 / the End of Asiaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

このアルバム

坂本龍一とダンスリーとの共作です。

ダンスリーは「ダンスリー・ルネサンス合奏団」といい、1972年、ディレクターの岡本一郎を中心に結成された演奏集団です。

古楽器(リュート、ヴィオール、レベック、シターン、クルムホルン、サズ、カヌーンなど)を使って、中世ルネサンス音楽の演奏を開始したのが始まりです。

ダンスリーは演奏プグラム毎にセレクト・メンバーによる形式で活動しています。

本アルバムも中世ルネサンスの香りがする内容です。

トータルが36分弱という短いアルバムですが、風車が回っている黄金色の小麦畑が目に浮かぶような音楽であり、まさに「牧歌的」という言葉がぴったりです。

なお、タイトルの「the End of Asia」は坂本龍一のアルバム「千のナイフ」から取ったもので、本アルバムの8曲目がそれに該当します。

このアルバムのために書き下ろされた曲は、1曲目、11曲目。他に4曲目は「左腕の夢」、6曲目と8曲目は「千のナイフ」からそれぞれ取られています。

※曲のリストをうまくご活用ください。きっとお目当ての曲が見つかると思います。良い音楽との出会いを楽しんでください。
※この年にリリースされたアルバムを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

曲目

Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)
 +Danceries(ダンスリー)
1982
Album title
“the End of Asia”
Label : Nippon Columbia

1 Dance
2 2 Rondes
3 Fa la la la lan
4 Boku no Kakera
5 Instrumental Motet ; In seculum
6 Grasshoppers
7 Pour ce se d’amer
8 The End of Asia
9 A l’entrada del ten clar , Eya
10 Istampitta : Isabella
11 River

Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)プロフィール

東京都立新宿高等学校卒業。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院修士課程修了。専門は民族音楽。
1978年に細野晴臣、高橋幸宏とともにイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成。同時期にアルバム「千のナイフ」をリリースし、ソロ・デビューを果たす。1983年にYMOを解散後、ソロ活動を行う。1983年、映画「戦場のメリークリスマス」で音楽を担当。その後映画「ラストエンペラー」の音楽をデイヴィッド・バーン、コン・スーとともに担当、アカデミー賞オリジナル作曲賞を日本人で初めて受賞。
アカデミー賞受賞後の1990年4月から、音楽の拠点をニューヨークに移す。

坂本龍一の他のアルバム

タイトルとURLをコピーしました