03. ミステリー,サスペンスなど

2) スパイ

映画「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」(2021年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

007シリーズ25作目。ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの5作目。前作「007 スペクター」の続編です。前作で登場したボンド本来の敵であるスペクターとの戦いが物語の根幹にあります。
1) 刑事・探偵

映画「オリエント急行殺人事件」(2017年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

原作はアガサ・クリスティによって1934年に発表された「Murder on the Orient Express」です。エルキュール・ポアロシリーズの映画化です。
2) 超面白い

映画「明日に向って撃て!」(1969年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

1969年のアメリカ映画。アメリカン・ニューシネマの傑作として知られているので、反体制的な色合いの強いギャング映画なのかと思っていた。それこそ、権力に屈せず、ひたすらあがく姿が描かれるのかと思っていた。全く違っていた。主人公二人の青春グラフィティの要素が強いように感じた。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「メメント」(2000年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画が突き付けるのは人の記憶の不確かさであり、同時に生きるということの意義である。映画タイトルのメメントはラテン語の「思い出せ」から由来し、記憶、記念品、形見という意味がある。また、原作のタイトルは「メメント・モリ」で、自分がいつか死ぬことを忘れるなというラテン語の警句であり、そこから、死を記憶せよ、死を想えという意味になる。記憶と死が密接に絡み合うタイトルで、映画もその通りの内容になっている。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「俺たちに明日はない」(1967年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画の最も印象的なシーンは最後の「死のバレエ」だろう。機関銃で87発の銃弾を浴びて絶命するボニーとクライド。弾が当たるたびに体がバレエを踊るようだったためにそう名付けられたのだろう。さて、この映画はアメリカン・ニューシネマの代表作として知られる。
03. ミステリー,サスペンスなど

映画「アメリカン・ビューティー」(1999年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

アメリカン・ビューティは映画を見る前に音楽を聞いていた。トーマス・ニューマンの奏でる音は、私が好んで聞くチル・アウト系での有名曲だ。この映画を印象付ける、穏やかで静かな雰囲気な曲である。

3) かなり面白い

映画「アンタッチャブル」(1987年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

原作は主人公のエリオット・ネス の自伝。この自伝を基にしたテレビドラマが大ヒットして、この映画は、そういう意味では二番煎じになる。だが、二番煎じだとしても、面白いことには変わりがない。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「シャレード」(1963年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

題名の「Charade」はなぞなぞを意味する。フランス語では、謎解き、謎言葉という意味になるようだ。どんでん返しアリのミステリーとラブロマンスが一緒になった映画である。後半展開は見事だが、なんというか、プロットは面白いのだが、演出が悪いために今一つの印象になってしまう。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「第三の男」(1949年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

第二次世界大戦直後のウィーンを舞台にしたフィルム・ノワール。サスペンス映画でもある。フィルム・ノワールなので、悪役がいる。本作ではライム・ライム役のオーソン・ウェールズがそれにあたる。人を食ったようなヒールだ。

2) スパイ

映画「007 ドクター・ノオ」(1962年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

007シリーズの記念すべき第1作。すべてはこの映画から始まった。第1作は「007 サンダーボール作戦」になる予定だったそうだが、著作権に関する訴訟問題から映画化ができなくなり、本作が第1作となった。本作はイアン・フレミング原作の第6作にあたる。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「波止場」(1954年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

物語としては面白いが、映画は脚本と役者と撮影と音楽がうまく絡まないといけないことを教えてくる映画だ。この映画は音楽がいまいちだ。いまいちというのは全然印象に残らないということである。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「グランド・イリュージョン」(2013年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

最初のダニエル・アトラスのカードマジックに見事に引っかかってしまった私です。それぞれの得意とする技を披露しながら、フォー・ホースメンとなる4人を紹介するあたりは、なんとなくオーシャンズ11を思い出した。この映画での大きなイリュージョンンは3つ。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2001年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画で描きたいのはアメリカの移民の歴史である。その歴史を、独立を勝ち取ったスコットランド系と、「ホワイト・ニガー」と呼ばれて、黒人同様の差別を受けていたアイルランド系のギャングの立場から描いている。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「セブン」(1995年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

サイコ・スリラーの傑作映画。キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした連続猟奇殺人事件。「七つの大罪」とは、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、暴食、色欲、怠惰。犯人がこれらの罪にふさわしい犯行をする。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ショーシャンクの空に」(1994年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

レッドが仮釈放になってからの終盤が見所だろう。「こうあって欲しい」という結末に向かって一気に突き進んで行ってくれる。とても清々しい気分となる終わり方だ。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ドラマを知っている人はさらに楽しく楽しめると思う。ヴィクトリア時代の1895年のロンドンを舞台にしながら、後半からは現代と行ったり来たりする。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「007 スペクター」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

本作で登場する「スペクター」が、ボンド本来の敵なのだそうだ。諸事情により、映画から消えてしまったそうで、かれこれ30年以上経ってしまっているという。007シリーズ24作目。ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの4作目。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「007 慰めの報酬」(2008年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

感想/コメント007シリーズ22作目。ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの2作目。「007 カジノ・ロワイヤル」から1時間後の設定。映画本編はシリーズ初の続編だそうです。本作では陸・海・空のチェイスが一つの見どころです。しょっぱなからカ...
03. ミステリー,サスペンスなど

映画「007 スカイフォール」(2012年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

007シリーズ23作目。本作品の舞台となるいくつかの場所。デッドシティだが、長崎県の端島、通称「軍艦島」がモデルとなっている。そして、スコットランド。なんとも陰鬱で寒々しい光景は、スコットランドへのイメージそのものである。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ミッション・インポッシブル5 ローグ・ネイション」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

アクションではあるが、同時に謎解き・ミステリーの要素を入れることによって、重厚なストーリー立てにすることができるので、こうした流れは個人的に歓迎である。