15. おススメ度

02. ファンタジー

(映画)ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密(2022)の感想とあらすじは?

「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」の紹介です。「ファンタスティック・ビースト」シリーズの第3弾です。今回のキーとなるのは「麒麟」です。これまで知られていなかったダンブルドアの秘密が解き明かされます。
04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

(ドラマ)マンダロリアン(シーズン2)(2020)全8話の感想とあらすじは?

マンダロリアンのシーズン2です。人気キャラクターのアソーカ・タノ、ボ=カターン、ボバ・フェットが登場します。スター・ウォーズの世界との融合が図られるシーズンです。
02. ファンタジー

(ドラマ)ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪(シーズン1)(2022)全8話の感想とあらすじは?

「ホビット」「ロード・オブ・ザ・リング」の数千年前を舞台にしたオリジナル・ドラマです。指輪が作られた物語と善と悪の戦いの物語が描かれます。
04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

ドラマ「マンダロリアン」 シーズン1(2019年)全8話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「マンダロリアン」シリーズは「スター・ウォーズ」シリーズの中でも西部劇の要素を前に出した作品です。「マンダロリアン」シリーズでは西部劇の要素に、日本の映画の要素を取り入れたことから、従来の"スター・ウォーズ"シリーズとの親和性が図られています。
05. アクション

映画「トップガン」(1987年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

とにかく、カッコいい映画です。この一言に尽きます。ストーリーを楽しむ映画ではなく、音楽と迫力あるドッグファイトを見る映画です。
1) 刑事・探偵

映画「オリエント急行殺人事件」(2017年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

原作はアガサ・クリスティによって1934年に発表された「Murder on the Orient Express」です。エルキュール・ポアロシリーズの映画化です。
08. アニメーション

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

マンガ「鬼滅の刃」の劇場版です。日本映画史上最高の興行成績をあげました。先行したテレビのアニメの評価が高く、続きとなる部分が本作です。アニメを見てから本作を見た方が面白さが倍増しますが、本作だけでも十分面白いです。
06. アドベンチャー

映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」(2018年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ジュラシック・パーク3部作に続くジュラシック・ワールドの第2作目。シリーズ通算5作目です。映画の終盤でマルコム博士が語るセリフは、シリーズ屈指の名セリフです。
07. ファミリー,ドラマ

映画「ドクター・ドリトル」(2020年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

イギリス出身の児童文学作家ヒュー・ロフティングによる「ドリトル先生」シリーズを原作とした冒険ファンタジー映画です。主人公を演じたロバート・ダウニー・Jr だけでなく、他の出演者も声をそろえるのは、自分の子どもたちを連れていける家族向けの作品に携わりたかったという長年の思いです。
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」那田蜘蛛山編(第15話~第21話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「那田蜘蛛山編」編の概要をご確認ください。 日本史上の鬼狩りたち吉備津彦命(桃太郎伝説)鬼退治といえば、桃太郎が有名です。モデルの一人が吉備津彦命(きびつひこのみこと)。古事記・日本書紀等に伝わる古代日本の皇族です。吉備津彦命が吉...
09. ミュージカル・音楽

映画「はじまりのうた」(2013年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「はじまりのうた」の紹介です。タイトルは原題の方が良いです。原題は「Begin Again」。やり直し、再開、出直しといったニュアンスになるでしょう。原題のビギン・アゲインを映画タイトルにしたほうが良かったと思います。その方がこの映画の意味...
07. ファミリー,ドラマ

映画「素晴らしき哉、人生!」(1946年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

アメリカでは不朽の名作として長年愛されているクリスマス映画です。物語は第2次世界大戦が終わった1945年のクリスマスイブから始まります。時代が反映されている映画でもあります。映画が公開された1946年は東西冷戦が勃発する前夜で、ハリウッドで...
08. アニメーション

映画「耳をすませば」(1995年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

感想/コメントカントリー・ロード映画で印象的に使われている音楽が「カントリー・ロード」。オリジナルはジョン・デンバーの「Take Me Home, Countory Roads」。作詞・作曲はジョン・デンバー、ビル・ダノフ、タフィー・ナイバ...
02. ファンタジー

映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(2018年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハリー・ポッター・シリーズのスピンオフ。ホグワーツの教科書「幻の動物とその生息地」(「Fantastic Beasts & Where to Find Them」)を記した魔法動物学者を主人公としている。教科書は魔法生物に関する基礎知識や、約80種の魔法生物の生態と危険度が書かれている。5部作の予定で、このシリーズがうまくいけば、その次のスピンオフが見えてくるかもしれない。

09. ミュージカル・音楽

映画「ラ・ラ・ランド」(2016年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

感想/コメントこれぞミュージカル映画2016年最高の映画だと思います。脚本も良く、音楽も良かったです。俳優のキャスティングは素敵でしたし、何よりも見ることで希望を感じる映画でした。「観てよかった」と思える映画です。アカデミー賞作品賞の最有力...
2) 超面白い

映画「明日に向って撃て!」(1969年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

1969年のアメリカ映画。アメリカン・ニューシネマの傑作として知られているので、反体制的な色合いの強いギャング映画なのかと思っていた。それこそ、権力に屈せず、ひたすらあがく姿が描かれるのかと思っていた。全く違っていた。主人公二人の青春グラフィティの要素が強いように感じた。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「メメント」(2000年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画が突き付けるのは人の記憶の不確かさであり、同時に生きるということの意義である。映画タイトルのメメントはラテン語の「思い出せ」から由来し、記憶、記念品、形見という意味がある。また、原作のタイトルは「メメント・モリ」で、自分がいつか死ぬことを忘れるなというラテン語の警句であり、そこから、死を記憶せよ、死を想えという意味になる。記憶と死が密接に絡み合うタイトルで、映画もその通りの内容になっている。

07. ファミリー,ドラマ

映画「クレイマー、クレイマー」(1979年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ホームドラマの名作である。親子愛の中でも、父子に焦点が当てられている。当初の父と息子のギクシャクした関係が、次第に変わっていく様子がとても鮮やかで、ハートウォーミングな気持ちになる映画である。幼い子供を一人で育てることと、仕事の両立がいかに難しいかも表現され、現代に通じる内容になっている。また、当時アメリカで社会問題となっていた離婚・親権をあつかった映画として、高い評価を得た。

04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

映画「シン・ゴジラ」(2016年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

最初に出てきた怪獣が、何というか、オモチャ感が(特に目のあたり)酷くて、えぇ…!?となったが、きっとゴジラが登場して退治するのだろうと勝手に踏んでいた。まさか、進化、という発想になるとは思わなかった。だって、ビニール人形のような怪獣、しかもエラから体液を出して、息絶え絶えなのがゴジラに変身するなんて思わないじゃないか。

02. ファンタジー

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン3全10話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

これまで辺境に置かれていたデナーリス・ターガリエンが飛躍のための力をつけるシーズン。とはいえ、キングズランディングを中心とした政争には、まだまだ影響を与えることはない。さて、ドスラク語は当然のことながら想像の言語だが、そのドスラク語を創作したデイビッド・J・ピーターソンが、ヴァリリア語も創作したそうだ。ヴァリリア語は古代ヴァリリア帝国の言語であり、ラテン語とロマンス諸語の関係のように、学問や洗練された会話で使われる高ヴァリリア語と、奴隷商人湾一帯で話されるクレオール言語のような低ヴァリリア語があるという設定だ。