3) 歴史映画(西洋など)

07. ファミリー,ドラマ

映画「英国王のスピーチ」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

2016年最高の映画だと思う。脚本も良く、音楽も良かった、俳優のキャスティングは素敵だったし、何よりも見ることで希望を感じる映画だった。「観てよかった」と思える映画だった。アカデミー賞作品賞の最有力候補だったが、残念なことに、栄冠に輝かなかった。ミュージカル映画の「主役」は音楽なので、オリジナル曲で勝負するということは極めて冒険である。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「エリザベス」(1998年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

エリザベス1世を描いた映画。エリザベス1世の女性としての側面に焦点を当てた映画。生涯結婚をしなかったことは知っていたが、恋人がいたことや、血なまぐさい謀略・暗殺の時代であったことは認識していなかった。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

ドラマ「マスケティアーズ パリの四銃士」シーズン1全10話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

アレクサンドル・デュマの「三銃士」がベースのドラマ。イギリスBBCが制作。タイトルは「The Musketeers」なので、銃士達ということになるが、theがついているので、この場合は「あのデュマの銃士達」という意味になるだろう。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「ロビン・フッド」(1991年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

娯楽映画として十分に楽しめる。勧善懲悪の娯楽映画なので、時代考証などの歴史的なリアリティを考えてはいけない。ラブロマンスあり、アクションあり、最後にサプライズの俳優の登場ありと、てんこ盛りである。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「オペラ座の怪人」(2004年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

最初に流れる曲はあまりにも有名で、一度は聞いたことがあるはずである。「オペラ座の怪人」は、1909年にフランスの作家ガストン・ルルーが発表した小説で、これを原作として数多くの映画、ミュージカルが作られている。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「レ・ミゼラブル」(2012年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「タイタンの逆襲」(2012年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「タイタンの戦い」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、再び神々の戦いに巻き込まれた勇者ペルセウスの活躍を描く。主演は前作同様にサム・ワーシントン。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「テルマエ・ロマエ」(2012年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

五賢帝のハドリアヌス帝の時代が舞台。ハドリアヌス帝とは、プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌスで、第14代ローマ皇帝、ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝である

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「ヒューゴの不思議な発明」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「不思議な発明」と銘打っており、ポスターなどは巨大な時計に少年が映っているため、ファンタジックな映画だろうと思っていた。だが、これは「映画史」へのトリビュート作品である。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

新しいシャーロック・ホームズ像での第2弾。アクションそのままに、知性と肉体がぶつかり合う、「動的」なシャーロック・ホームズ。今回は登場する宿敵モリアーティ教授も肉体派である。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

最近では1993年に映画化されたものがヒットしているが、この作品は趣がだいぶ異なる。当時とはアクションがだいぶ変わっており、スピーディな展開の映画が求められているため、それに則したように設定が少々変えられている。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「シャーロック・ホームズ」(2009年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

知性よりも肉体派である。それはシャーロック・ホームズだけでなく、相棒のジョン・ワトソンもそうである。従来の人物像が「静的」であるとしたら、今回のは「動的」といえよう。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「タイタンの戦い」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

1981年のリメイク。ギリシャ神話をベースにした映画。ペルセウスは半神の英雄。ゼウスとダナエの子で、アンドロメダと結婚した。子供の一人ペルセウス(ペルセース)はペルシア王家の祖とされる。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「真珠の耳飾りの少女」(2003年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

17世紀に活躍した天才画家フェルメールの一枚の絵を巡る歴史ドラマである。一枚の絵とは、題名ともなっている「真珠の耳飾りの少女」である。1665年頃に描かれた作品で、「青いターバンの少女」とも呼ばれる。オランダのハーグのマウリッツハイス美術館にある。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「オーストラリア」(2008年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

題名から18世紀後半のいわゆる植民地として入植がはじまったころ、もしくは、その後の19世紀初頭を描いている映画かと思ってしまったorz。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「ロビン・フッド」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ロビン・フッド誕生を描いた映画である。ロビン・フッドは中世イングランドの伝説上の義賊。弓の名手で、イギリスのノッティンガムのシャーウッドの森に住むアウトロー(法の保護外の者)集団の首領とされる。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「ROCK YOU! [ロック・ユー]」(2001年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

映画に登場するチョーサーは14世紀にイングランドで活躍した詩人ジェフリー・チョーサーである。『カンタベリー物語』(The Canterbury Tales)で知られる。映画の舞台となっている1370年頃はチョーサーが何をしていたか不明とされている時期である。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「スパルタカス」(1960年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

古代ローマで「スパルタクスの反乱」と称される第三次奴隷戦争の首謀者として知られるスパルタクスを描いた歴史スペクタクル。3時間を超える長い映画だが、意外とその長さを感じさせない。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「三銃士」(1993年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

銃士とはいえ、銃撃戦はほとんどなく、もっぱら剣での対決シーンが多い。この剣の対決シーンは、素人目に見ても今一つ迫力がないのが残念。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「レジェンド・オブ・ゾロ」(2005年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「マスク・オブ・ゾロ」の続編。今回は、アントニオ・バンデラスのゾロだけでなく、妻エレナのキャサリン・ゼタ=ジョーンズと息子ホアキンのアドリアン・アロンソが大活躍する。