
映画「小川の辺」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
原作に忠実な映画である。だが、原作のイメージを表現しきれているかというと、さにあらず。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがない。いわば、平凡過ぎて、どうにもならない映画になってしまっている。
原作に忠実な映画である。だが、原作のイメージを表現しきれているかというと、さにあらず。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがない。いわば、平凡過ぎて、どうにもならない映画になってしまっている。
忠臣蔵のもう一つのストーリー。それは、死ぬことをゆるされなかった二人の男に与えられた使命の物語である。二人の男の内、一人は物語の最初の時点で、その使命を全うする。それゆえに、必然的に主題はもう一人の男の使命に焦点があてられる。
不況にあえぐ現代日本を幕末の一家族の中に凝縮させたような映画である。その分、地味な映画。江戸時代後期から末期の幕末にかけ、諸藩はおろか中央政府たる幕府自身も困窮に喘いだ。
最初に一言。原作と全然違うし、原作の方がはるかに面白い。原作のプロットを改編して見事にぶち壊した映画というのも珍しい。監督の意向なのか、プロデュース側の意向なのか、脚本能力が低いのか、はたまたその全てなのか。音楽もひどい...。
ほぼ原作通り。見事。この映画、殺陣を売りにしている。ラストの15分間に、今までにないくらい壮絶な殺陣を描き切ったと、自画自賛しているのだが・・・、まぁ、文字通り自画自賛でしかない。
秀逸なのが、家族、弟子たちとの別れの晩の場面。「人には、それぞれふさわしい四季、春夏秋冬というものがある。今まさに四季が備わり、花を咲かせ、実をつけるその時が来たのだと思っている。」
「花」というと、女性の青春を指すこともある。「花盛り」などと言われるとおりである。題名の「花のあと」とは、桜の季節の後、そして、女性の青春を終えた後、の両方の意味を含んでいる。
ウィリアム・シェイクスピアの「リア王」を原作として、舞台に戦国時代を選び、息子たちに家督を譲った男の悲劇を描く。毛利元就の「3本の矢」の逸話を交えているが、毛利家を舞台としているわけではない。架空の家を舞台にしている。
「カムイ伝」は扱っているテーマが重く、社会思想が色濃く出ている。江戸時代の都市生活者である武家や町人といった者たちではなく、それ以外の人々を描いている点や、当時の社会風俗を上手く描いている点でも評価の高い作品である。
築城わずか三年で焼失してしまったゆえに「幻の城」といわれる安土城。その建設秘話を書いた山本兼一氏の小説「火天の城」を映画化。安土城はその図面が残っていないがゆえに、どのような城だったのかが今なお不明な点が多い。