4) 近代戦争 キネマ旬報ベストワン
4) 近代戦争
07. ファミリー,ドラマ (映画)クレイマー、クレイマー(1979年)の考察と感想とあらすじは?
ホームドラマの名作である。親子愛の中でも、父子に焦点が当てられている。当初の父と息子のギクシャクした関係が、次第に変わっていく様子がとても鮮やかで、ハートウォーミングな気持ちになる映画である。幼い子供を一人で育てることと、仕事の両立がいかに難しいかも表現され、現代に通じる内容になっている。また、当時アメリカで社会問題となっていた離婚・親権をあつかった映画として、高い評価を得た。
03. ミステリー,サスペンスなど (映画)俺たちに明日はない(1967年)の考察と感想とあらすじは?
01. 歴史&スペクタクル (映画)アラビアのロレンス(1962年)の感想とあらすじは?
戦争に翻弄された、一人の繊細な人間の物語である。実際のロレンスがどのような人物であったかはわからないが、ピーター・オトゥール演じるロレンスは学者肌だ。
12. スポーツ (映画)ロッキー(1976年)の考察と感想とあらすじは?
シルベスター・スタローンを一躍アクション系のトップスターにした映画。ストーリーは単純で、前半の間延びしたところや、スタローンの演技が冒頓すぎて何とも言えずない点が残念だが、最後の15分~30分の盛り上がりは見ごたえがある。
03. ミステリー,サスペンスなど (映画)波止場(1954年)の考察と感想とあらすじは?
物語としては面白いが、映画は脚本と役者と撮影と音楽がうまく絡まないといけないことを教えてくる映画だ。この映画は音楽がいまいちだ。いまいちというのは全然印象に残らないということである。
03. ミステリー,サスペンスなど (映画)ショーシャンクの空に(1994年)の考察と感想とあらすじは?
レッドが仮釈放になってからの終盤が見所だろう。「こうあって欲しい」という結末に向かって一気に突き進んで行ってくれる。とても清々しい気分となる終わり方だ。
10. 文芸 (映画)悪人(2010年)の考察と感想とあらすじは?
芥川賞作家・吉田修一の同名ベストセラーの映画化。キャッチコピーは次のとおり。「なぜ、殺したのか。なぜ、愛したのか。ひとつの殺人事件。引き裂かれた家族。誰が本当の"悪人"なのか?」
07. ファミリー,ドラマ (映画)おくりびと(2008年)の考察と感想とあらすじは?
静謐(せいひつ)という言葉がある。一般的には、おだやかで、しずかで、物音がしない様子をいうが、心の静けさ、気持ちの安定、落ち着き、穏やかさ、心地よさといった心の平安を意味する言葉
03. ミステリー,サスペンスなど (映画)ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984年)の考察と感想とあらすじは
「夕陽のギャングたち」のレオーネ監督が10年以上の構想の末に製作した作品であり、遺作でもある。ユダヤ系ギャングの半世紀に及ぶつかの間の栄光と挫折をノスタルジックに描く一大叙事詩的大作。
07. ファミリー,ドラマ (映画)フラガール(2006年)の考察と感想とあらすじは?
常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の実話を映画化。この映画はTV局や出版社が主体となって製作された映画ではない。が、知っての通り、各賞を総なめにした。
01. 歴史&スペクタクル (映画)ラストエンペラー(1987年)の考察と感想とあらすじは?
中国の最後の皇帝溥儀の波乱に満ちた生涯を描く。すでに皇帝の地位から追われ、日本軍に協力した罪で戦犯として扱われる溥儀の姿から始まる。そして、尋問を受けながら、かつての在りし日を回想する。
01. 歴史&スペクタクル