3) ギャング

2) 超面白い

映画「明日に向って撃て!」(1969年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

1969年のアメリカ映画。アメリカン・ニューシネマの傑作として知られているので、反体制的な色合いの強いギャング映画なのかと思っていた。それこそ、権力に屈せず、ひたすらあがく姿が描かれるのかと思っていた。全く違っていた。主人公二人の青春グラフィティの要素が強いように感じた。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「俺たちに明日はない」(1967年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画の最も印象的なシーンは最後の「死のバレエ」だろう。機関銃で87発の銃弾を浴びて絶命するボニーとクライド。弾が当たるたびに体がバレエを踊るようだったためにそう名付けられたのだろう。さて、この映画はアメリカン・ニューシネマの代表作として知られる。
3) かなり面白い

映画「アンタッチャブル」(1987年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

原作は主人公のエリオット・ネス の自伝。この自伝を基にしたテレビドラマが大ヒットして、この映画は、そういう意味では二番煎じになる。だが、二番煎じだとしても、面白いことには変わりがない。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「波止場」(1954年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

物語としては面白いが、映画は脚本と役者と撮影と音楽がうまく絡まないといけないことを教えてくる映画だ。この映画は音楽がいまいちだ。いまいちというのは全然印象に残らないということである。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2001年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この映画で描きたいのはアメリカの移民の歴史である。その歴史を、独立を勝ち取ったスコットランド系と、「ホワイト・ニガー」と呼ばれて、黒人同様の差別を受けていたアイルランド系のギャングの立場から描いている。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ユージュアル・サスペクツ」(1995年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

ミステリー映画の傑作のひとつだと思う。最後5分のネタバラシとドンデン返し。これほど鮮やかなシナリオはそうそうない。回想によって物語が展開していき、さまざまな伏線が張られ、緻密に積み上げられていくシナリオ。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「スティング」(1973年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

どんでん返しモノの名作。とても小気味いい映画である。主題歌の「ジ・エンターテイナー」も有名で、一度は耳にしたことがあるはずである。もともともはスコット・ジョプリンの曲を30年代に編曲した曲。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ゴッドファーザーPARTIII」(1990年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

それまでの壮絶な人生が嘘のような最期。それを描いたラストシーンは名場面である。この外伝的な作品はマイケルの晩年を描いたもので、世界を揺るがした大スキャンダルであるロベルト・カルヴィ暗殺事件を筋のモチーフに用いた作品となった。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ゴッドファーザーPARTII」(1974年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

この前作と本作を合わせて一つの作品として捉えることができる。親子二代にわたるマフィアとして生きるしかなかった男たちの人生を描いた作品である。映画は2つの物語が同時進行で語られる。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ゴッドファーザーPARTI」(1972年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

この作品を越えるギャング映画は出ないだろう。夏のコルレオーネの屋敷で行われる娘コニーの結婚式から物語は始まる。そして印象的な場面が続く。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「レオン」(1994年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

リュック・ベッソンがハリウッドで撮った初めてのバイオレンス・アクション作品で、アメリカでは「ザ・プロフェッショナル」というタイトルで公開された。

03. ミステリー,サスペンスなど

映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1984年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「夕陽のギャングたち」のレオーネ監督が10年以上の構想の末に製作した作品であり、遺作でもある。ユダヤ系ギャングの半世紀に及ぶつかの間の栄光と挫折をノスタルジックに描く一大叙事詩的大作。