- 本 名:ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams)
- 生 没:1932年2月8日~
- 出生地:アメリカ合衆国 ニューヨーク
- 職 業:作曲家、編曲家、指揮者

ドラマ「オビ=ワン・ケノービ/スター・ウォーズドラマ」(2022年)全6話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」(2018年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」(2018年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

映画「スター・ウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け」(2020年)
トリロジー×トリロジー(=3×3)の合計9作で成り立つスター・ウォーズ。最初のトリロジーはアナキン・スカイウォーカーが主人公。次のトリロジーはアナキンの子どもたち(ルーク・スカイウォーカーとレイア・オーガナ)が主人公だった。今回は?

映画「スター・ウォーズ8 最後のジェダイ」(2017年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
トリロジー×トリロジー(=3×3)の合計9作で成り立つスター・ウォーズ。最初のトリロジーはアナキン・スカイウォーカーが主人公。次のトリロジーはアナキンの子どもたち(ルーク・スカイウォーカーとレイア・オーガナ)が主人公だった。今回は?

映画「ジュラシック・パーク 3」(2001年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
第1作の登場人物が再び登場。第2作ではイアン・マルコム博士が巻き込まれてしまうが、この第3作ではグラント博士が巻き込まれてしまう。第1作目に登場したエリー・サトラー博士も登場。

映画「ジュラシック・パーク 2 ロスト・ワールド」(1997年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
前作で子供たちを助けるために怪我を負ったマルコム博士が主人公。前回の事件を世間に公表したが、インジェン社の策略によって、マルコム博士は世間からはペテン師扱いを受けていた。

映画「スター・ウォーズ7 フォースの覚醒」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
トリロジー×トリロジー(=3×3)の合計9作で成り立つスター・ウォーズ。最初のトリロジーはアナキン・スカイウォーカーが主人公。次のトリロジーはアナキンの子どもたち(ルーク・スカイウォーカーとレイア・オーガナ)が主人公だった。今回は?

映画「ジュラシック・パーク 1」(1993年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
「ジュラシック・パーク」が映画化された年に琥珀の中のシロアリから古代DNAが抽出されたという論文が発表された。琥珀の中のシロアリは、約3000万年前のものだったそうだ。

映画「ジュラシック・ワールド」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
時の移り変わりを感じた。こうしたシリーズもので、時が経て映像化されると、その映像技術の進化を感じざるを得ない。本作品は、いろんなところに第1弾「ジュラシック・パーク」へのオマージュがちりばめられている。

映画「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
このシリーズはヨーロッパでは有名だったが、アメリカでは知られていなかった。これを機に「タンタンの冒険旅行」シリーズのことを知ったスピルバーグは、いつか映画を撮りたいと考えるようになったそうだ。

映画「スター・ウォーズ6 ジェダイの帰還」(1983年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)
帰還には、いくつかの意味が含まれているように思う。文字通り、ジェダイの復活を意味する「帰還」。これは英雄譚に見られる旅立ち(セパレーション)、通過儀礼(イニシエーション)、帰還(リターン)という構造の最後を迎えるということである。

映画「スター・ウォーズ5 帝国の逆襲」(1980年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
英雄譚が、「旅立ち(セパレーション)」「通過儀礼(イニシエーション)」「帰還(リターン)」の構造を踏むのだとすると、本作は「通過儀礼(イニシエーション)」に相当する。

映画「スター・ウォーズ4 新たなる希望」(1977年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)
9作品の構想で練られたという大河ドラマであり、1977年から続く本作を含む最初の三部作はその真ん中(第4話~第6話)を映画化したもの。

映画「スター・ウォーズ2 クローンの攻撃」(2002年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
エピソード1より10年後。スター・ウォーズでは有名な「クローン戦争」の始まりを描いた作品。ダース・ベイダーになるアナキン・スカイウォーカーは青年に成長し、パドメとの禁じられた愛を描く。

映画「スター・ウォーズ1 ファントム・メナス」(1999年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
「遠い昔、遥か彼方の銀河系」。この「遠い昔」という所から、この映画が伝説・神話物語であり、サーガであることがわかる。単なるSF映画ではなく、歴史スペクタクルや大河ドラマの要素がある映画なのである。

映画「インディ・ジョーンズ4-クリスタル・スカルの王国」(2008年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」から19年後の1957年が舞台となっている。「レイダース-失われた聖櫃(アーク)」の最後のシーンを覚えているだろうか?聖櫃(アーク)がある巨大倉庫に運び込まれていくシーンだが、今回はその巨大倉庫から始まる。

映画「インディ・ジョーンズ3-最後の聖戦」(1989年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
「インディ・ジョーンズ」シリーズは、もともとスピルバーグが007シリーズを作りたいとルーカスに提案したのが始まりだったという。

映画「インディ・ジョーンズ2魔宮の伝説」(1984年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)
公開当初は低俗との批判を受けたらしいが、映画化された中で一番エンターテインメント性のあるのが本作。アドベンチャーものに低俗、高尚もないと思う。

映画「インディ・ジョーンズ1/レイダース-失われた聖櫃(アーク)」(1981年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)
神秘的な力を宿しているといわれる、モーセの「十戒」の石板を納めた聖櫃をめぐって、ナチスと考古学者インディアナ・ジョーンズが対立する冒険アクション。