記事内に広告が含まれています

Bossa House / Brazilian House

Bossa House / Brazilian House

Kaleidoscopio / Tem Que Valerの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム ブラジリアン・ドラムンベースというのだそうな。ドラムンベースの名の通り、変則なドラムパターンが多く使われている。それにしても、ブラジル音楽の懐は深いな。 とくにボサ・ノバはあらゆるクラブミュージックとの相性がいいようだ。ボサ・...
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Lounge 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このシリーズの特徴だろう。フロア向けの曲が多く、ラウンジのようにマッタリと聞くというわけにはいかない。つくづく思うのは、ラテン・ハウスは夏に向かっては聞く気になれるのだが、寒さの漂い始める秋口から冬にかけては聞く気になれない。
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Lounge 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

Nitegrooves/King Street Soundsは日本人プロデューサーのヒサ・イシオカが主宰している。NYからハウスミュージックを発信しているレーベルである。
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Loungeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

アブストラクトの冠がついているが、アブストラクトな音はない。かといって、ラウンジっぽい曲も少ない気が...。ラテンなのはそうなのだがねぇ。
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 4の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム Break n' Bossaシリーズ第4弾 相変わらずいろんなレーベルから集めてくれているのは頭が下がる。コンピレーションとはこうあるべきだと思う。 だけど、相変わらず強烈なパンチを持つ曲が入っていない。ま、必要はないんだけど...
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム Break n' Bossaシリーズ第3弾 前作に比べると、収録されているレーベルの数が絞られている感じがある。が、それでも、多くのレーベルから収録されているので、ヨシとしよう。 さて、前作に続き、これまた日本人アーティストが...
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム Break n' Bossaシリーズ第2弾 いろんなレーベルから曲をチョイスしている。まさに、コンピレーションと呼ぶのにふさわしい。 暖かい、温かい、暑い。やっぱり、夏の音なんだねぇ。 曲のバリエーションも豊かだし、ボサの持つ...
Bossa House / Brazilian House

Bare Essentials 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

アメリカ西海岸のレーベルNaked Musicの「best of」シリーズの第2弾。アルバムタイトルは「Bare Essentials 2」だが、その冠には「The Best of Naked Music」とある。
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

ボッサは、リズムは軽妙で、ボーカルは少し気怠いくらいがいい。そう思う。ボッサに関しては、私の場合ジャズと異なりリズムは生演奏でも何の問題もない。むしろ、打ち込みを多用されると、軽妙な感じが失われる感じがするくらいである。