09. ミュージカル・音楽

08. アニメーション

映画「リメンバー・ミー」(1995年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「リメンバー・ミー」は音楽に焦点を当てた、ミュージカルの要素があるアニメーションです。映画の中で流れる音楽を聴くだけでも楽しくなる映画です。
09. ミュージカル・音楽

映画「グレイテスト・ショーマン」(2017年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ミュージカル映画です。音楽は「ラ・ラ・ランド」で作詞を担当したベンジ・パセック&ジャスティン・ポールのコンビです。このコンビが担当した映画だからこそ、映画を見ようと思いました。
09. ミュージカル・音楽

映画「はじまりのうた」(2013年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

「はじまりのうた」の紹介です。タイトルは原題の方が良いです。原題は「Begin Again」。やり直し、再開、出直しといったニュアンスになるでしょう。原題のビギン・アゲインを映画タイトルにしたほうが良かったと思います。その方がこの映画の意味...
09. ミュージカル・音楽

映画「ラ・ラ・ランド」(2016年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

感想/コメントこれぞミュージカル映画2016年最高の映画だと思います。脚本も良く、音楽も良かったです。俳優のキャスティングは素敵でしたし、何よりも見ることで希望を感じる映画でした。「観てよかった」と思える映画です。アカデミー賞作品賞の最有力...
09. ミュージカル・音楽

映画「巴里のアメリカ人」(1951年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ミュージカル映画である。だが、映画で使われている音楽は一曲も知らなかった。曲自体が地味で、一般的に流行するようなメロディラインでないこともあるのだろうが、音楽と同時に踊りやストーリー展開で惹きつける映画である。
07. ファミリー,ドラマ

映画「フットルース」(1984年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

映画というよりは、そのサントラが爆発的にヒットした。当時のMTV隆盛の時代などもあり、いわゆる映画とのタイアップによる音楽のヒットというのが続いた。
09. ミュージカル・音楽

映画「マンマ・ミーア!」(2008年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

一組のアーティストの曲だけで構成するという構成は、ミュージカル映画としては、アリだと思った。ABBAの曲で映画を作るというのは、挑戦的だが、曲の雰囲気や流れという点での違和感が少ないというメリットがある。ただ、惜しむらくは、流す曲の順番を考えてほしかった。

09. ミュージカル・音楽

映画「雨に唄えば」(1952年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

サイレント映画からトーキー映画に移る時代を描いたコメディ・ミュージカル。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中で、「雨に唄えば」を歌いながらタップダンスを踊る場面は、間違いなく名シーンである。

02. ファンタジー

映画「メリー・ポピンズ」(1964年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

児童文学を原作にしたミュージカル映画。米アカデミー賞5部門を受賞した名作である。原作はオーストラリア出身のイギリス女流作家の作家パメラ・L・トラヴァースによる児童文学シリーズ。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「オペラ座の怪人」(2004年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

最初に流れる曲はあまりにも有名で、一度は聞いたことがあるはずである。「オペラ座の怪人」は、1909年にフランスの作家ガストン・ルルーが発表した小説で、これを原作として数多くの映画、ミュージカルが作られている。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「レ・ミゼラブル」(2012年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

09. ミュージカル・音楽

映画「BECK」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハロルド作石の人気コミックの映画化。映画化は1~10巻部分。BECKは音楽をテーマとしているため、映画の中では音楽が鳴り響く。BECKのバンドサウンドのモデルは、レッチリとオアシス。

01. 歴史映画やスペクタクル映画

映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1964年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)(おすすめ映画)

映画はどれもが有名な曲で彩られています。第2次大戦前という、暗い時代背景ですが、この映画から感じられるのは生きることへの賛美と希望でしょう。
09. ミュージカル・音楽

映画「スウィングガールズ」(2004年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

徐々に上手になっていくのは正にリアル。何とか音が出せて、何とかメロディラインを追いかけていけるようになっていった前半部分。それと対比して、最後のシーンでの演奏は格段の進歩。短期間でよくできました♪