02. ファンタジー

02. ファンタジー

(映画)ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密(2022)の感想とあらすじは?

「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」の紹介です。「ファンタスティック・ビースト」シリーズの第3弾です。今回のキーとなるのは「麒麟」です。これまで知られていなかったダンブルドアの秘密が解き明かされます。
02. ファンタジー

(ドラマ)ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪(シーズン1)(2022)全8話の感想とあらすじは?

「ホビット」「ロード・オブ・ザ・リング」の数千年前を舞台にしたオリジナル・ドラマです。指輪が作られた物語と善と悪の戦いの物語が描かれます。
08. アニメーション

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

マンガ「鬼滅の刃」の劇場版です。日本映画史上最高の興行成績をあげました。先行したテレビのアニメの評価が高く、続きとなる部分が本作です。アニメを見てから本作を見た方が面白さが倍増しますが、本作だけでも十分面白いです。
07. ファミリー,ドラマ

映画「ドクター・ドリトル」(2020年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

イギリス出身の児童文学作家ヒュー・ロフティングによる「ドリトル先生」シリーズを原作とした冒険ファンタジー映画です。主人公を演じたロバート・ダウニー・Jr だけでなく、他の出演者も声をそろえるのは、自分の子どもたちを連れていける家族向けの作品に携わりたかったという長年の思いです。
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」蝶屋敷編(第22話~第26話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「蝶屋敷編」の概要をご確認ください。 立志編の終わりとなる蝶屋敷編機能回復訓練編と言っても良いかもしれません。ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)のリターン(帰還)ジョーセフ・キャンベルの「千の顔をもつ英雄」の「分離(セパレーション...
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」那田蜘蛛山編(第15話~第21話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「那田蜘蛛山編」編の概要をご確認ください。 日本史上の鬼狩りたち吉備津彦命(桃太郎伝説)鬼退治といえば、桃太郎が有名です。モデルの一人が吉備津彦命(きびつひこのみこと)。古事記・日本書紀等に伝わる古代日本の皇族です。吉備津彦命が吉...
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」鼓屋敷編(第11話~第14話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「鼓屋敷編」の概要をご確認ください。 最強トリオの出会いとなる鼓屋敷編本格的な敵との遭遇を前にして、旅の仲間が結成されます。最強のトリオです。依然としてジョーセフ・キャンベルの「千の顔をもつ英雄」の「分離(セパレーション)⇒通過儀...
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」浅草編(第6話~第10話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「浅草編」の概要をご確認ください。 宿敵・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)と遭遇する浅草編第1話から第5話までは、運命が英雄を召喚し、精神の重心を自分のいる社会から未知の領域へ移動する話でした。そして、旅の最初に出会うのは、これから遭...
02. ファンタジー

「鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編」兄妹の絆(第1話~第5話)観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

※目次で「兄妹の絆」編の概要をご確認ください。立志編の始まりとなる鬼殺隊入隊の物語です世界的にヒットしているアニメです。吾峠呼世晴によるコミックのアニメ化。アニメーション制作はufotableが担当しました。コミックはアニメの終了とともに爆...
02. ファンタジー

おすすめのファンタジー映画・ドラマ

超自然的、幻想的、空想的、超常現象を含む架空の世界を舞台とし、魔法使い、異世界、魔法生物などが登場するファンタジー映画の一覧です。

02. ファンタジー

映画「アナと雪の女王2」(2019年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ある理由から自分に抑制的な姉。対して、自由奔放で明るい妹。ディズニーのお姫様ものだが、シンデレラに代表されるお姫様と王子様の愛の物語ではない。最後は、家族愛の素晴らしさを伝えて終わるところはディズニーらしい。

02. ファンタジー

映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(2018年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハリー・ポッター・シリーズのスピンオフ。ホグワーツの教科書「幻の動物とその生息地」(「Fantastic Beasts & Where to Find Them」)を記した魔法動物学者を主人公としている。教科書は魔法生物に関する基礎知識や、約80種の魔法生物の生態と危険度が書かれている。5部作の予定で、このシリーズがうまくいけば、その次のスピンオフが見えてくるかもしれない。

02. ファンタジー

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン3全10話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

これまで辺境に置かれていたデナーリス・ターガリエンが飛躍のための力をつけるシーズン。とはいえ、キングズランディングを中心とした政争には、まだまだ影響を与えることはない。さて、ドスラク語は当然のことながら想像の言語だが、そのドスラク語を創作したデイビッド・J・ピーターソンが、ヴァリリア語も創作したそうだ。ヴァリリア語は古代ヴァリリア帝国の言語であり、ラテン語とロマンス諸語の関係のように、学問や洗練された会話で使われる高ヴァリリア語と、奴隷商人湾一帯で話されるクレオール言語のような低ヴァリリア語があるという設定だ。

02. ファンタジー

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン2全10話の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

七王国中に王が乱立し始め、鉄の玉座を巡る争いが本格化し始める。ジョフリー・バラシオンが鉄の玉座に座り、残酷な本性を見せ始める。ジョフリーのモデルになったのは、ローマ時代の悪名高き皇帝カリギュラだという。

02. ファンタジー

映画「アナと雪の女王」(2013年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ある理由から自分に抑制的な姉。対して、自由奔放で明るい妹。ディズニーのお姫様ものだが、シンデレラに代表されるお姫様と王子様の愛の物語ではない。最後は、家族愛の素晴らしさを伝えて終わるところはディズニーらしい。

02. ファンタジー

映画「アリス・イン・ワンダーランド1」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の後日談。19歳になったアリスが、以前のことをすっかり忘れてしまっているという設定。そのため、同じことをもう一回経験してしまう。

02. ファンタジー

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(2016年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハリー・ポッター・シリーズのスピンオフ。ホグワーツの教科書「幻の動物とその生息地」(「Fantastic Beasts & Where to Find Them」)を記した魔法動物学者を主人公としている。教科書は魔法生物に関する基礎知識や、約80種の魔法生物の生態と危険度が書かれている。5部作の予定で、このシリーズがうまくいけば、その次のスピンオフが見えてくるかもしれない。

02. ファンタジー

映画「バケモノの子」(2015年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

細田守監督の作品は現実の場所を丁寧に作品に描いている。この作品では渋谷。場所もかなり特定できるように描かれている。現実をその時そのままに描ききるのは、逆説的だがファンタジーなのだと思う。リアリティがあるだけに、現実からのかい離がはっきりするのではないだろうか。

02. ファンタジー

映画「ハリー・ポッター7-2/ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」(2011年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾後半。シリーズの最後ということもあったのだろうが、シリーズ最大のヒットとなった。残る分霊箱は何か?衝撃の展開も待っているのが、本作品。

02. ファンタジー

映画「ハリー・ポッター7-1/ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」(2010年)の観賞備忘録(感想とあらすじと情報を添えて)

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾前半。シリーズの最終章。最終章は2部構成となった。ヴォルデモートとの対決が軸となるが、ヴォルデモートを倒すためには「分霊箱」を破壊しなければならない。