
立花宗茂:秀吉から忠義も剛勇も鎮西一と称えられた武将
立花宗茂(たちばな・むねしげ)略歴 永禄11年(1568)~寛永19年(1642)。74才。安土桃山時代から江戸時代前期の大名。 初名は宗虎、その後、統虎、鎮虎、正成、俊正、経正。剃髪後、立斎と号した。 筑前岩屋城主・高...
塚原卜伝(1489-1571)は戦国時代の剣豪、兵法家。剣聖と呼ばれる。鹿島新当流(新当流、卜伝流、墳原(つかはら)卜伝流など)の始祖。卜伝の伝記は巷説が多く、生没年に諸説あることからも明らかでない。
「剣聖」と呼ばれる関東の武人・上泉伊勢守信綱。新陰流の祖。読みは「かみいずみ」または「こういずみ」。居城のあった前橋市上泉町は「かみいずみ」。「言継卿記」には大胡武蔵守または上泉武蔵守信綱で出ている。
甲賀と伊賀の四百年にわたる宿命の対決が、二人の男女によって終焉を迎えようとしていたまさにその時、戒めが解かれ、両者の忍法対決が始まろうとしていた。戒めが解かれたのは、勝った方に賭けたものを三代将軍にすると大御所・家康が決めたからであった…。