
若宮大路

鎌倉駅を降りて、鶴岡八幡宮へ向かいます。
今日の散歩コースは、行ったことのない、鶴岡八幡宮の奥です。
方向でいえば、鶴岡八幡宮を正面にして、右奥の方面。さて、何があるのでしょうか。
この日のルートは、鎌倉駅から見て北東。イメージとしては鶴岡八幡宮の右上方面を散策しました。
鶴岡八幡宮 ⇒ 源頼朝墓と白旗神社 ⇒ 大江広元墓・毛利季光墓・島津忠久墓 ⇒ 荏柄天神社 ⇒ 鎌倉宮(大塔宮) ⇒ 永福寺跡 ⇒ 瑞泉寺 ⇒ 護良親王墓所
まずは若宮大路を鶴岡八幡宮目指して散歩です♪
若宮大路(わかみやおおじ)。鎌倉の由比ヶ浜から鶴岡八幡宮に通じる参道で、国の指定史跡です。

1180年(治承4年)。源頼朝は先祖源頼義が創建した由比郷鶴岡の由比若宮(現在の材木座の元八幡)を小林郷北山に遷座して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とし、鶴岡八幡宮を中心とした街づくりをはじめました。
1182年(養和2年)。源頼朝が妻・政子の安産祈願のため造られたのが若宮大路です。平安京の朱雀大路を参考にしています。

3つの鳥居があり、由比ヶ浜側から「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。
二の鳥居から三の鳥居までの間は、盛土によって道の中央が一段高くなっており、段葛(だんかずら)と呼ばれます。
遠近法が採用され、鶴岡八幡宮に近づくほど道幅が狭くなっています。


境内
源平池

定番です、鎌倉に来たからには鶴岡八幡宮をお参りです。
この日は写真を撮るのも目的のため、源平池をしげしげと眺めてみました。
北条政子が掘らせたと伝わる池。
源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、それぞれ産と死を表すという。
源氏池の島には旗上弁天社がある。
若宮大路の造営と同じくして源平池の造営も行われました。
源平池を横切るように作られている石造の橋。創建当時は木造で、朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれました。
北条氏の庶流・赤橋家の苗字はこの橋の名称に由来します。


さざれ石

源平池には、姫石とさざれ石があります。
源頼朝が政子の安産を祈ったとされる石で、別名「姫石」と呼ばれる霊石です。古来より縁結びの霊験があり、夫婦円満の祈願石とされています。

国歌「君が代」に詠まれている「さざれ石」。昭和36年、岐阜県春日町で、小林宗一氏によって発見され、昭和52年に岐阜県の天然記念物に指定されています。
このさざれ石は、昭和56年に発見者小林宗一氏のご子息文治氏より奉納されたものです。
主祭神:応神天皇、比売神、神功皇后
大銀杏跡

それでは鶴岡八幡宮をお参りです。
この時は、ちょうど大銀杏が倒れて間もないころでした。
大石段が、広く思えたものです…。
大石段は61段あります。
登りきると桜門があり、拝殿につながる本宮があります。
鶴岡八幡宮の大銀杏。倒れた跡地です…。
大銀杏には伝説があります。
鎌倉時代の建保7年(1219年)。源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁がこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したというもので、そのためにこの大銀杏には隠れ銀杏という別名があります。
平成22年(2010年)。強風のために大銀杏は根元から倒れました。
流鏑馬

この場所で流鏑馬が行われます。
見たことがないので見てみたい気もしますが、そのうち!
鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場は、1187年(文治3年)に造営されました。
鶴岡八幡宮の境内中央付近を東西に走る流鏑馬馬場は、旧鎌倉道といわれています。
舞殿

この日、全くの偶然ですが、イベントがありました。
いつもなら通り過ぎる場所なのですが、めったにない機会に遭遇しました。
鶴岡八幡宮の舞殿。下拝殿ともいいます。1193年(建久4年)に新造されました。
静御前が舞ったところという伝承がありますが、静御前が舞ったのは若宮廻廊で、舞殿はその若宮廻廊の跡地に建てられています。


鶴岡八幡宮末社の白旗神社

源頼朝の墓のそばにあったのが、白旗神社。その墓の近くにある鶴岡八幡宮の中にあるのも白旗神社です。
…ややこしいです。ほんと。
鶴岡八幡宮内にある白旗神社。
鎌倉時代の1200年(正治2年)朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り、北条政子によって創建されたと伝えられています。黒漆塗極彩色の社で「武衛殿」と呼ばれました。
祭神:源頼朝、源実朝
江ノ島・鎌倉七福神
「御霊神社」 福禄寿(ふくろくじゅ)
「本覚寺」 夷尊神(えびすそんじん)
「妙隆寺」 寿老人(じゅろうじん)
「浄智寺」 布袋尊(ほていそん)
「鶴岡八幡宮」旗揚弁財天(はたあげべんざいてん)
「江島神社」 江島弁財天(えのしまべんざいてん)
「宝戒寺」 毘沙門天(びしゃもんてん)
「長谷寺」 大黒天(だいこくてん)
