甚大寺
妙隆寺の次に向かったのが甚大寺(じんだいじ)。
天台宗比叡山・延暦寺の末寺。本尊は十一面観音。他に不動明王、金比羅権現などを祀っている。佐倉七福神めぐり「毘沙門天」の札所。
創建は不詳だが、元は出羽国山形にあり、山形藩主・堀田正亮が佐倉藩に移った際に佐倉に移された。
堀田家の菩提寺として知られる。初代・堀田正俊、九代・堀田正睦、十代・堀田正倫の墓がある。
この後には弁財天の札所である、斜め向かいにある嶺南寺に向かった。お隣は寿老人の宗圓寺なので、どこから巡っても良い。
堀田家の墓
初代・堀田正俊
九代・堀田正睦
十代・堀田正倫
甚大寺の概要
項目 | 内容 |
---|---|
山号 | 安城山 |
院号 | 不矜院 |
正式名 | 安城山不矜院甚大寺 |
開基 | – |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 十一面観音 |
別称 | ― |
備考 | 佐倉七福神 |
場所など
〒285-0023 千葉県佐倉市新町78−1
佐倉七福神一覧
今回のルート順
他の七福神一覧

七福神
七福神の一覧と、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の七福神めぐりの紹介。