
清水寺
京都の清水寺・兵庫の清水寺とともに日本三大清水寺(きよみずでら)の一つ。
坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩。
延暦年間(782年~806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置した。
大同2年(807年)慈覚大師円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。
東征中の坂上田村麻呂が戦勝を祈願してに堂宇を建立したと伝えられる。
京都の清水寺と同じく「音羽山・清水寺」なのは、京都の地形が似通っていることや、夏でも涸れない「千尋の池」がある事や、坂上田村麻呂ゆかりのお寺である事など、共通点が多い事からのようである。
寺標
ここから入口の仁王門まで急な坂道が結構長く続く。車で行くにしても、道は狭く、急なため、行きも帰りも運転が怖い。


入口と仁王門



四天門
風神・雷神を祀っている。


手水舎

閻魔様、百体観音堂、赤穂四十七士
明治の末頃の作で、当時の住職が、供養のため彫刻させたと伝えられている。

百体観音堂には四国・坂東・秩父札所、合計100か所のご本尊を祀っている。


奥院堂
十一面観音世菩薩を安置。文化11年(1814年)仮本堂として建立。


本堂
本尊・千手観世音菩薩を安置。大同2年(807年)坂上田村麻呂が建立したと伝わる。文化14年(1817年)に再建。

鐘楼



芭蕉句碑
文政9年(1826年)の芭蕉133回の遠忌を記念して行川村(現いすみ市)の俳人・里丸翁が発起人として建立された。「木枯らしに岩吹き尖る杉間哉」愛知県で詠んだ句。

清水寺の概要
項目 | 内容 |
---|---|
山号 | 音羽山 |
院号 | 千手院 |
正式名 | 音羽山千手院清水寺 |
開基 | 大同2年(807年) 開基:円仁 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
別称 | ― |
備考 | 坂東三十三箇所 第32番 |
文化財
県指定 | 有形文化財 | 木造十一面観音立像 |
---|---|---|
市指定 | 有形文化財 | ― |
公式ページ
清水寺(千葉県)
音羽山清水寺(千葉県)は坂東三十二番の霊場です 境内及び山林は千葉県郷土環境保全地域「清水観音の森」に指定されていて 境内の東側の谷あいは「音羽の森公園」として近隣住民の憩いの場となっています
住所&地図
所在地:〒299-4624 千葉県いすみ市岬町鴨根1270
電話:0470-87-3360