
上総国一之宮
外房線に上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)がある。東京駅からの総武本線で、たまに上総一ノ宮駅行きがあるのだが、この上総一ノ宮というのが、玉前神社(たまさきじんじゃ)のことである。
一之宮とは、その地域の旧国内で最も権威のある神社のことをいうのだが、千葉県には3つの一之宮がある。これは千葉県に3つの国、下総国、上総国、安房国があったためで、それぞれ、下総国の一之宮は香取神宮、安房国の一之宮は安房神社、そして上総国の一之宮が玉前神社である。
玉前神社は文献等により、1,200年以上鎮座していることは間違いないが、永禄年間(1558年-1570年)に社殿および古記録等が焼失したため、創建年代は不明である。
「延喜式神名帳」(延長5年(927年)成立)では、上総国埴生郡「玉前神社 名神大」と記載されている。名神大とは名神大社のことで、古代の社格において、最も格の高かった神社のことである。
神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)を主祭神としていることから、縁結び、子授け、安産や 子育てなどに御利益があるとされる。


レイライン(御来光の道)の東の起点にあり、玉前神社から、寒川神社(神奈川)、富士山、竹生島(滋賀)、皇大神社(京都)、大神山神社(鳥取)、出雲大社へと連なっている。
一の鳥居


社号標

斎館


茅の輪と二の鳥居?
茅の輪。蘇民将来の説話に由来する行事。蘇民将来はスサノオと習合しているので、スサノオの神事と言っても良いかもしれない。


狛犬

手水舎

鳥居
三の鳥居か?

神楽殿

御神木

社殿
社殿は本殿・幣殿・拝殿がつながった権現造。江戸時代、貞享4年(1687年)に現在の社殿が造営される。



参集殿

西山(はだしの道)

授与所
お守りの数々


さざれ石

子授かりイチョウ

摂末社
招魂殿
祭神:一宮出身の戦没者325柱。

十二社
一宮町内にあった12社を合祀。

三峯神社


三峯神社の付近

玉前神社の概要
社格
創建・主祭神など
創建 | 創建年代は不明 |
---|---|
主祭神 | 玉依姫命 |
備考 | ー |
文化財
国指定
国宝 | ― |
重要文化財 | 梅樹双雀鏡 (ばいじゅそうじゃくきょう)(工芸品) |
登録有形文化財 | ― |
県指定・市指定
県指定 | 有形文化財 | 玉前神社社殿と棟札(建造物) |
市指定 | 有形文化財 | 萌黄縅胴丸(工芸品) 松喰鶴鏡(工芸品) 蓬莢鏡(工芸品) 里見義頼寄進状(古文書) |
公式ページ
上総國一之宮 玉前神社∥目次∥
子授け・子宝・縁結びで知られる上総一宮 玉...
住所&地図
所在地:〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3048
電話:0475-42-2711
千葉県の式内社

千葉県の式内社
千葉県内の式内社です。東京湾沿いと南の旧安房国に集中しています。北は旧香取海周辺にある程度の印象です。内陸部はほぼ空白地帯です。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいいます。延喜式神名帳は...