国指定特別史跡・国指定史跡弘道館の訪問録(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡] 弘道館(こうどうかん) 水戸駅から坂道を登っていくとたどり着く。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアになる。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場がある。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われた... 2019.10.20国指定特別史跡・国指定史跡建築物景勝地
寺社【式内社】櫟谷宗像神社の参拝録と渡月橋の訪問録(京都府京都市)名勝嵐山の景色 保津川下りを体験した後、嵐山で散策。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社を参拝。式内社だが、昔から松尾大社の摂社であるので、松尾大社と一緒に参拝するのがおススメだと思う。だが... 2019.08.04寺社建築物景勝地
国指定特別史跡・国指定史跡水戸の偕楽園(日本三名園)の訪問録(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡][国の名勝] 日本三名園 水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきた。国の史跡及び名勝に指定されている。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそう... 2019.03.24国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝建築物景勝地
史跡・遺跡赤坂見附・牛鳴坂上にある武家屋敷門の訪問録(東京都港区)(重要文化財) 赤坂見附から246沿いに青山方面に上って行って左側の横道(牛鳴坂)を進んだ先にある。山脇学園に隣接する形で保存されている門。 2018.04.21史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡佐倉市の武家屋敷とくらやみ坂、ひよどり坂の訪問録(千葉県佐倉市) 武家屋敷 城下町佐倉の面影を残す一画。風情のある一画。説明うんぬんよりも風景を楽しむエリアである。 土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」... 2018.01.03史跡・遺跡建築物
建築物国立西洋美術館の訪問録(東京都台東区)世界文化遺産 都内にある世界遺産 国立西洋美術館は、上野公園内にある。JR上野駅の公園口を出て、100メートルくらいのところにある。 西洋美術を専門とする美術館で、独立行政法人国立美術館が運営している。 本館が「ル・コルビュジ... 2017.05.03建築物
史跡・遺跡瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)の参拝録(宮城県仙台市)豪華絢爛な桃山様式の霊廟 瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)の紹介と写真の掲載。「瑞鳳殿」は1636(寛永13)年、70歳で亡くなった伊達政宗の遺命により、翌年に二代目藩主・伊達忠宗が造営した霊屋。 2015.05.16史跡・遺跡寺社建築物
史跡・遺跡歌舞伎座の訪問録(東京都中央区)銀座に新しく建て直された5代目の歌舞伎座 5代目歌舞伎座 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。 4度の立て直しが行われ、今のは5代目のもの。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場。 従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎... 2015.03.19史跡・遺跡建築物
建築物池上競馬場跡の訪問録(東京都大田区)こうした場所があったということすら知らなかったよ 池上競馬場(いけがみけいばじょう)は、1906年(明治39年)から1910年(明治43年)まで東京府荏原郡池上村の南方(現在の大田区池上6-8丁目あたり)に存在した1周1マイルの競馬場。 所在地 :大田区池上6~7丁目付近 写真... 2014.12.02建築物
史跡・遺跡道の駅明治の森の訪問録(栃木県那須塩原市)黒磯の青木別邸と満開のコスモス畑 旧青木家那須別邸。 明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が那須別邸として建てた建造物。 平成11年12月に国重要文化財に指定。 きっと史料価値のある建物なのだろうが、単純に、映画に出てきそうな建物だと思っ... 2014.10.20史跡・遺跡建築物
建築物八芳園の訪問録(東京都港区)入り口付近 江戸時代前期には旗本・大久保忠教(彦左衛門)の屋敷だった。 園全域ではなく一部が彦左衛門の屋敷地。 その後、薩摩藩の抱屋敷、島津氏(松平薩摩守)の下屋敷を経て、明治時代に渋沢喜作の手に渡る。 1915年(大正4年)、実業家・久原房之助... 2014.09.24建築物
史跡・遺跡神田の家の訪問記(東京都千代田区)神田明神の隣にある遠藤家旧店舗・住宅主屋 神田の家 神田明神の隣にある千代田区指定有形文化財。 文化財登録名は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。 神田鎌倉河岸の江戸時代から続く材木商の店舗兼住宅。 住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16 宮本公園内 ... 2014.08.23史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡三菱一号館美術館の訪問録(東京都千代田区) 丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた三菱一号館を同社がレプリカ再建。 三菱一号館美術館は、三菱地所が運営する企業博物館で、東京都千代田区丸の内にある美術館。 所在地: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2−6−2 ... 2013.11.30史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡栃木市役所別館の訪問録(栃木県栃木市)旧栃木町役場庁舎はもと県庁があった地に町の役場庁舎として建てられた 大正10(1921)年に建てられた栃木町役場。 平成10年に国登録有形文化財に指定。 もと県庁があった地に町の役場庁舎として建てられた。町の技師堀井寅吉の設計。 周囲には県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に囲まれている。 ... 2013.11.23史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡會津藩校日新館の訪問録(福島県会津若松市)入口から建物の様子まで 会津藩校を復元 會津藩校の日新館の復元。1987年に完全復元。会津若松市河東町にあります。 什(じゅう)は会津藩における藩士の子弟を教育する組織。数の「10(じゅう)」とは違う。「什の掟」とは掟が10あるわけではありま... 2012.11.23史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡北海道庁旧本庁舎の訪問録(北海道札幌市) 北海道庁旧本庁舎 かつて北海道庁の本庁舎であった煉瓦造りの建物。国の史跡に指定されている。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれている ... 2012.10.24史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡札幌市時計台の訪問録(北海道札幌市)日本三大がっかり名所というが、全然がっかりしなかった 札幌市時計台 ド定番の観光スポット。 一度は行っておかないと、札幌に行ったとは言えないだろう、という単純な思いで来てみた。 写真ギャラリー 地図 2012.10.24史跡・遺跡建築物
建築物小樽運河から小樽駅までの散歩録(北海道小樽市)雨のなか 小樽運河 この日はあいにくの天気。小樽運河に来た頃には雨だった。 地図 旧安田銀行小樽支店 地図 住所: 北海道小樽市色内1丁目6−25電話:0134-... 2012.10.23建築物
建築物北海道大学の訪問録(北海道札幌市)構内の風景 北海道大学の夕暮れ 北海道大学の構内。 一つのキャンパスとしてはきっと日本最大ではないかと思う。とにかく広い。 キャンパスの一角にクラーク博士の胸像がある。 暗くてわかりづらいが、この奥が、北海道大学の農学部の建物がある。 札... 2012.10.21建築物